⇒

========================================================================
今日のテーマ
No.96『本から学ぶための、お薦めの本@』
____________________________
こんにちは、インタフェース五十嵐仁です。
前回メルマガNo95のテーマ『本から学ぶための、本の読み方』でした。今回のテーマは、その本について『本から学ぶための、お薦めの本@』です。
今回のお薦めの本は、私が実施している研修プログラムの考え方やアプローチ、内容の原典又は参考・参照している図書10冊です。
簡単な紹介と参照ブログ、関連サイトを付しておきます。
@『真・報連相のハンドブック』
糸藤正士著 日本報連相センター 2003年
*組織での情報共有化を展開する考え方「真・報連相」の原典となるテクストブック。
@とA、Bはこちらからも
⇒ http://www.nhc.jp.net/?page_id=10530
A『報連相の技術がみるみる上達する!』
糸藤正士 著 日本実業出版社 2004年
*真・報連相の実践スキルを整理した書。新人・若手社員から中堅社員、この内容を指導育成する管理者までのそれぞれに役立ちます。
★職場の「報連相」を具体的行動レベルでレベルアップしたい(させたい)方向け
B『できる人≠ェやっている 質の高い℃d事の進め方
*「真・報連相」の創案者が、いい仕事をするための基本を分かりやすく書いた本。全てのいい仕事をしようとする思いのある方に参考になります。★いい仕事をしたい人向け
本の内容⇒ http://igajin.seesaa.net/article/459767471.html
C『「チーム脳」のつくり方』
清宮普美代著、WAVE出版、2009年
*質問会議(アクションラーニング)のキーファクター「質問』」とその質問を活用する「質問リーダー」として職場でのチームづくり『チーム脳』を働かせる場づくりのための参考図書です。
★職場での「質問」を活用したリーダー目指す人向け
D『20代で身につけたい 質問力
清宮普美代著、中経出版、2011年
*書名では「20代で・・・」と書かれていますが、年代問わず、役職問わず活用できる「質問力アップ」「質問を活用したレベルアップ」のための本です。★質問力アップしたい人向け
CとD共⇒ https://www.jial.or.jp/books/
E『解決志向(ソリューションフォーカス)の実践マネジメント
青木安輝著、河出書房新社、2006年
*「解決会議」や「解決コーチング」のベースにある「ソリューションフォーカス」を体系的に学べる書です。研修での5つのツールに2つプラスした『7つの基本要素』を解説。
★実践的な問題解決コーチングや解決が進むチームをつくりたい人向け
F『咲かせたい花に水をあげましょう
フレッチャー・ピーコック 著 伊藤 喜代次 企画・監修 青木 安輝 監訳、BKC、2008年
*問題の原因ではなく、解決に向けた解決志向コミュニケーションを著者の体験談や多彩な寓話をもとにやさしく解説。欲しい未来を実現するための最新のコミュニケーションスキルの実践的入門書。
★分かりやすいのが好きな人向け
EFソリューションフォーカス(解決志向)に関しては⇒ http://www.solutionfocus.jp/history.html
G『部下力―上司を動かす技術
吉田典正著、祥伝社、2005年
*コーチングの理論とスキルを部下が上司へ向けて活用するための本。一言でいえばメンバーからの「積極的・能動的なフォローワーシップ」を発揮するための技術を述べています。まずは、実践できるヒント(スモールステップ)を見つけてみて下さい。
★上司・リーダーと今よりも一歩でも二歩でもいい関係をつくりたいと思う部下・メンバー向け(上司と部下に挟まれて悩む管理職・リーダーにも向くかもしれません)
H『自分を立てなおす対話
加藤雅則著、日本経済新聞社、2011年
*対話を通して自分自身の問題、組織の問題の解決を導き出すための本。「問題をほぐす」アプローチ、チームとして「智慧の車座」は私の研修で活用する「解決会議(ソリューションミーティング)」で、解決志向と共に原典の一つです。
★あまり力まず、「問題がほぐれる」会話をしたい方、いろいろと模索したい方向け
➉『ヤフーの1on1―部下を成長させるコミュニケーションの技法
本間浩輔著、ダイヤモンド社、2017年
*今そしてこれからの研修や組織開発サービス事業の中で私自身が、大いに参考にし、活用実践していきたいアプローチ法「1on1」の実践ケースが分かりやすく述べられています。
★部下・メンバーとの対話をうまく進めていきたい上司・リーダー向け
こちらもご参照下さい。 http://igajin.seesaa.net/article/468318839.html
さて、ご関心のある本がございましたら、是非1冊は目を通してみて下さい。
それでは、また来週。
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
『リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル
購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
6rhpkf読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
⇒
