========================================================================
『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」は何ですか?』
____________________________
さて、前号No221では、No212からNo220迄の「3つの○○○」を振り返り、その上で読者の皆さまの「3つの○○○」を教えてください、とお願い致しました。
今回のテーマもそれに似ていますが少し違っています。
今回は、『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」は何ですか?』と言う質問です。
ということで、5〜10分位のお時間でお考えいただき、この質問に対して出てきた答えを是非ご返信(ご投稿)ください。
「3つの○○○」と申しましたが、「私はこの1つ!」でも「私のいい仕事の5か条」数はいくつでも構いません。
簡潔なコメントで結構ですが、その「3つの○○○」、「私のこの1つ」の内容となぜそれを上げたか、その実践の具体例などあれば、さらに嬉しいです。
今回のメルマガ(ブログ)の中身は、皆さまへの質問です。
一方通行ではない、メールマガジンにしていきたいと思い、しっかりと受け止めていただき、お答え(お応え)をお待ちしております。
さて、前号(正確には前々号No220)に感想コメントをいただきました。
Yさんからの投稿は以下です。
「お世話になっております。
いつも拝読し、業務の参考としています。
『3つのできないをなくす』の回でご提示いただいた考え方が、大変参考になりました。
この3つに該当しない「できない」の場合、何か妥協してしまっていないか自問するようにしています。
これからもよろしくお願いいたします。」
Yさんは、インタフェースfacebookにも「いいね!」いただきました。
重ねてありがとうございます。
3つのできないとが違う「できない」に対してもできるにする、そんな実践をされましたら、是非教えて下さい。
また、一緒に考えていきましょう。
質問、感想、ご意見、そして今回のテーマ【問いかけ】へのご返答は、こちらです:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい
それでは、また次回。
ご質問、ご意見、ご感想はいつでもどうぞ!
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル
購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
⇒
