2021年09月27日

【いい仕事をするために〜学びを活かす、分かち合う】No222:『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」は何ですか?』

⇓読まれたらクリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

こちらもクリックお願いします。⇒PVアクセスランキング にほんブログ村

========================================================================

『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」は何ですか?』
____________________________

さて、前号No221では、No212からNo220迄の「3つの○○○」を振り返り、その上で読者の皆さまの「3つの○○○」を教えてください、とお願い致しました。

今回のテーマもそれに似ていますが少し違っています。
今回は、『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」は何ですか?』と言う質問です。
ということで、5〜10分位のお時間でお考えいただき、この質問に対して出てきた答えを是非ご返信(ご投稿)ください。

「3つの○○○」と申しましたが、「私はこの1つ!」でも「私のいい仕事の5か条」数はいくつでも構いません。

簡潔なコメントで結構ですが、その「3つの○○○」、「私のこの1つ」の内容となぜそれを上げたか、その実践の具体例などあれば、さらに嬉しいです。

今回のメルマガ(ブログ)の中身は、皆さまへの質問です。

一方通行ではない、メールマガジンにしていきたいと思い、しっかりと受け止めていただき、お答え(お応え)をお待ちしております。


さて、前号(正確には前々号No220)に感想コメントをいただきました。
Yさんからの投稿は以下です。

「お世話になっております。
いつも拝読し、業務の参考としています。

『3つのできないをなくす』の回でご提示いただいた考え方が、大変参考になりました。
この3つに該当しない「できない」の場合、何か妥協してしまっていないか自問するようにしています。

これからもよろしくお願いいたします。」

Yさんは、インタフェースfacebookにも「いいね!」いただきました。
重ねてありがとうございます。

3つのできないとが違う「できない」に対してもできるにする、そんな実践をされましたら、是非教えて下さい。
また、一緒に考えていきましょう。


質問、感想、ご意見、そして今回のテーマ【問いかけ】へのご返答は、こちらです:info*interface-h.co.jp 
*を@にして送信下さい 

それでは、また次回。


ご質問、ご意見、ご感想はいつでもどうぞ!







【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で一昨年1月末に増刷、昨年1月10日に第三刷、そして今年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。

購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。



読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

2021年09月21日

【いい仕事をするために〜学びを活かす、分かち合う】No221:『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」を教えてください』

⇓読まれたらクリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

こちらもクリックお願いします。⇒PVアクセスランキング にほんブログ村

========================================================================

『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」を教えてください』
____________________________

さて、今回のタイトルは『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」を教えてください』です。
NO212〜前号までのいい仕事(マネジメント)のための「3つの○○○」を振り返り、その上で読者の皆さまの「3つの○○○」を教えてください、がテーマです。

参考までに、参考までに、No212『いい仕事をするための3つの視点で考える』から始めた、いい仕事をするために役立つ「私が研修で話している3つのこと」シリーズの一覧です。

No212『いい仕事をするための3つの視点で考える』7月19日

No213『口頭(対話)のコミュニケーションは「話す、聞く、質問」の3つから成る』7月26日

No214『質問の3つの目的をご存知ですか?』8月2日

No215『聞くことの基本3つのポイント』8月10日

No216『話すことの基本3つのポイント』8月16日

No217『質問することの基本3つのポイント』8月23日

No218『効果的なコミュニケーションの3つの基本』8月30日
「50:50(フィフティ:フィフティ)」「言語・非言語コミュニケーション」「3つの意識状態」

No219『コミュニケーションの3つの通じる』9月6日

220『できないことはない〜「3つのできない」をなくす』
9月13日



次回No222からしばらくは、読者の皆さんのいい仕事のヒント、コツ、ノウハウ『3つの○○○』シリーズになればいいな、と思っています。

私は3つではなく、これだ!という一つでも大いに結構です。

送信先はこちらです:info*interface-h.co.jp 
*を@にして送信下さい 

それでは、また次回。


ご質問、ご意見、ご感想はいつでもどうぞ!








【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で一昨年1月末に増刷、昨年1月10日に第三刷、そして今年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。

購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。



読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

2021年09月13日

【いい仕事をするために〜学びを活かす、分かち合う】No220:『できないことはない〜「3つのできない」をなくす』

⇓読まれたらクリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

こちらもクリックお願いします。⇒PVアクセスランキング にほんブログ村

========================================================================

『できないことはない〜「3つのできない」をなくす』
____________________________

さて、今回のテーマは『できないことはない〜「3つのできない」をなくす』です。

No212『いい仕事をするための3つの視点で考える』から始めた、私が研修で話している3つのことシリーズ。
最近はコミュニケーションに関することを多く取り上げてきました。今回は仕事の成果を上げるためのヒント。

皆さんは、職場でメンバーを前にして、「できないことはない!」と言う上司がいたらどう感じますか?

今回は、私がまだ20代の頃に実際にそう言っている上司に出会った話です。

「できないことはない!」、「必ずできる!」なんて言われると根性論か!と思ってしまいますよね。

しかし、その上司Mさんは、そうでもなかったのでした。


Mさんはこう言います「できないことはない!できないには3つある。その3つのできないをなくせば、ほとんどのことはできる。」

その3つのできないとは、
1)「今のやりかたではできない」。
2)「今すぐにはできない」
3)「自分一人ではできない」


1)「今のやりかたではできない」のであれば、どうしたらいいか?

今のやり方を変える。
今迄とは違うことをする。やり方の改善を考える。
そのためにうまくいっている人のやり方をマネする。成功例をヒントにする。
それを自分なりに工夫する。


そう考えると何かできそうだと思いませんか。


2)「今すぐにはできない」のであれば、どうしたらいいか?


直ぐ浮かぶことは、時間をかける。
すぐできるように小さくする、細分化する。
できることから始め、継続する。
状況や条件をよく把握してタイミングを計る。
できる機会やチャンスを作る(与えてもらう)。


どれでいけそうですか?


3)今できていないのが「自分一人ではできない」のであれば、どうしますか?

人の力を借りすことです。
一人で考えずお知恵拝借、一緒に考えて貰う、協力して貰う。
遠慮せず、「相談」することです。
相談できる関係を日頃から作っておくことです。
そのためには、何かしてくれたら感謝を伝えること。
周りの人の強みや持ち味を理解しておくこと。



Mさんはまさにそれを実行していました。

自分の知らないことやできないことは上司、同僚、部下問わず質問、相談していました。
そして、いいと思ったらすぐ実行して、その結果からまた次の手を考えていました。

中期と短期の両方の計画も立てていたのではないかと感じました。
人の強みを褒めるのも上手でした。

さて皆さん、「できないことはない!」
あなたのできないは「3つのできない」のどれですか?
そして何から始めますか?


それでは、また次回。


ご質問、ご意見、ご感想はいつでもどうぞ!



送信先はこちらです:info*interface-h.co.jp 
*を@にして送信下さい 





【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で一昨年1月末に増刷、昨年1月10日に第三刷、そして今年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。

購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。



読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

2021年09月06日

【いい仕事をするために〜学びを活かす、分かち合う】No219:『コミュニケーション3つの通じる』

⇓読まれたらクリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

こちらもクリックお願いします。⇒PVアクセスランキング にほんブログ村

========================================================================

『コミュニケーション3つの通じる』
____________________________

さて、今回のテーマは『コミュニケーション3つの通じる』です。

質問が多い私の研修で、「コミュニケーション」って何ですか?という問いもよくする質問です。

コミュニケーションは、伝える、話す、聞くというだけではなく、それぞれ違った存在である私たちが、相互に理解を深めることで情報や意思の共有化、共感をして「同じ認識を共有すること」「共通の理解をすること」と考えます。

この「認識の共有化」、「共通の理解をする」つまり、通じ合えること、端的に言えば「通じる」深さの度合いは、3つあります

一つめは、まず言葉が通じることです。
言った言葉やその事実・データ等の事柄を認識することです。
これは相手に言っている言葉に意識むけて「聞く」ことで進みます。

二つめは、その言葉の意味や話していることの目的(伝えたい意図、話すねらい、つまり本当に言いたいことです)までが通じることです。
これは、相手の言った言葉を受け止めるだけではなく、さらに確認したり、質問したりすることで、より明確にして共通認識とすることができます。

そのためには、相手の言ったことを聞くだけではなく、「訊く(尋ねる、問いかける)」ことでさらに話してもらう、説明して貰う、そして双方の理解にズレがないかを確認するのです

三つめは、その意味・目的のさらに深い思いや元になっている考え方迄が通じることです。相手の思いの共有化、共感、共鳴することです。
このためには、言葉を聞くだけではなく相手の表情や言葉の調子等の非言語的な表現も含めて「聴く」ことでその理解、認識が深まるのです。

相手の言葉を聞いてすぐに「分かった」と思わずに、さらに訊いて話の意味まで「納得する」まで聞く、そしてさらになぜそう考えているのかその「思いまで共感する」ことです。

相手が本当に伝えたい意味や思いが、自分の価値観や考え方、また結論。意見が違っていても、まずは、相手の「思い(その考え方の波長)」までをしっかりと受け止めて共感することが三つめの通じる「思いの共有・共感」です。。

「あなたはそう思っているのですね、それはあなたの立場に立つと確かの理解、納得できますし、私もそのような経験をして、その立場であればそう思うかもしれません」ということです。

そして、相手の思いをそこ迄共有し、共感して、次に自分自身の思いを相手に通じるようにすることができるのです。


あなたはこの3つの通じる、いつもどこまで通じ合えていますか。

もちろん、いつでも、誰とでも、どんな場合でもとは言いません。
しかし、重要な事柄、大切な相手、必要な場合には1つめの通じるだけでは、求める成果は出せません。

2つめの通じるは、いい仕事をするためには必須です。

そして、一緒にいい仕事をする、いい仕事をするチームになるためには、3つめの通じるまで行くことが、協働して仕事の成果を出すために必要なことです。

3つめの通じるになる、そのために3つのキク「聞く」「訊く」「聴く」を活用しましょう!


それでは、また次回。


ご質問、ご意見、ご感想はいつでもどうぞ!

送信先はこちらです:info*interface-h.co.jp 
*を@にして送信下さい 





【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で一昨年1月末に増刷、昨年1月10日に第三刷、そして今年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。

購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。



読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村



読まれたらクリックお願いします。⇒にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
にほんブログ村