2021年10月25日

【いい仕事をするために〜学びを活かす、分かち合う】No226:『『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」は何ですか?』(発行人編&読者編B)』

⇓読まれたらクリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

こちらもクリックお願いします。⇒PVアクセスランキング にほんブログ村

========================================================================

『『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」は何ですか?』(発行人編&読者編B)』
____________________________

さて、今回は、発行者(私)の3つの質問への回答と読者からのご返答掲載です。

【1】『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」は何ですか?』
私はメルマガでたくさんの3つの○○○を発信していますが、その中で自分自身で一番実践度が高い、習慣化していると言えるのはやはり質問です。

1つは話を聞いたら、その相手の話の中から質問をする、相手の答えのなかからさらに質問する《フォローアップ質問》。

2つは出来る限り《シンプルな質問》をする。

3つは、相手の関心事について質問をする《相手の言いたいことを訊く質問》。


しかし、よくよく振り返ると、研修やミーティングでの受講者相手やクライアントには、かなりできていますが、日常の中でどれだけできているか?(やや疑問、またできてないこともあるかな(^-^; )


【2】『今年に入って今まで、学んだ3つのことは何ですか?』

先日参加した「日本報連相センター全国大会」(10月15日・16日)で副代表波多野さんの事例発表から、
いい研修の3要素「易・楽・役」(易しく、楽しく、役立つ)

易しく(分かりやすく)かつ役立つの両立が必要だなと思いました。
そしてより楽しく、そして役立つことも。
そのためにも、事前のクライアント(顧客企業・団体)の課題・ニーズ、要望の把握と受講者(研修当日出会うのですが)の皆さんの特性、意識等のキャッチを早くすることが必要。


【3】『今年に入って今まで、前進(向上)した3つのことは何ですか?

1)複数の業務(課題、私で言えば研修企画や準備)を同時並行で進めることが以前以上にスムーズになってきたこと。

2)昨年以上にオンライン研修の段取りや進め方がレベルアップしていること。

3)対人関係での問題解決は自分の考え方、行動変えることしかない(それがすぐできること)をこれまで以上に実感し、実践していること。


環境変化への対応経験が成長(改善、変革)につながることを実感中です!


さて、以下はメルマガ読者の金融サービス業の管理職Sさんからの「私の一つ」

-----------------------------------------------------------------------------
私の仕事で「いい仕事をするため」といいますか、心掛けていることですが、、、

相手から話してくれる環境を作る事です。

管理職になってからは特に意識しています。
「これ話しにくいな」とか「こんな些細な事を話さなくていいよね」と私に対して小さな報連相が消えない様にしたいと思っています。

私達の仕事の大半が接客なので、ミスやクレームはもちろんですが、お客様の変化や、働く人の気になる事をなど、、、いろいろな事を共有する事によっていい仕事に繋がると思っています

昔、感情的にガミガミと注意したり、強い口調で部下と接する人がいました。
若かった私も「あの上司となるべく話したくないし、あんなに威圧的に接してたら萎縮して失敗が増えるだろうな、、、」と感じていました。

反面教師になっているかもしれません
-----------------------------------------------------------------------------

Sさんありがとうございます。
Sさんは年に数回メルマガの感想を送ってくれています。

3年前に私が講師をしている研修に参加されたその翌年課長に昇格され、その後も「恵まれない上司に恵まれていたこと」(No205:令和3年5月24日)へのコメント、等もいただきました。
私にとって嬉しい報連相をしていただいている方です。

皆さんのご感想はいかがでしょうか?
そして、皆さまの「心がけていること」は何でしょうか?


質問、感想、ご意見、そして今回のテーマ【問いかけ】へのご返答は、こちらです:info*interface-h.co.jp 
*を@にして送信下さい 

それでは、また次回。







【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で一昨年1月末に増刷、昨年1月10日に第三刷、そして今年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。

購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。



読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

2021年10月18日

【いい仕事をするために〜学びを活かす、分かち合う】No225:『ワーク編:メルマガ読者への3つの質問:どれか一つにご回答を』

⇓読まれたらクリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

こちらもクリックお願いします。⇒PVアクセスランキング にほんブログ村

========================================================================

『ワーク編:メルマガ読者への3つの質問:どれか一つにご回答を』
____________________________

さて、今回は、No221から皆さまへの『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」を教えてください』質問と合わせて3つの質問を投げかけます。

【1】『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」は何ですか?』

こちらは継続質問です。
これまでと同様、3つでなくても、1つでも、5カ条、7項目でも結構です(上限は7つにしておきます)。


【2】『@〔今年に入って今まで〕で、A〔学んだ〕、3つのことは何ですか?』

2つめの質問基本形は、上記の通りです。

この中で@〔今年に入って今まで〕の期間・時期は、自由に変えて頂いて結構です。
例えば、〔コロナ感染が始まってから今まで〕でもいいですし、〔今の会社に入って〕とか〔今の職場(仕事)から〕、でも結構です。

そしてA〔学んだ〕は、他に〔身に付けた〕、〔気づいたこと〕、〔新たに取り組んだ〕等、自分の学びに関係することでしたら何でも結構です。


【3】『@〔今年に入って今まで〕で、A〔成果を上げた〕、3つのことは何ですか?

3つめの質問基本形は、上記の通りです。

この中で@〔今年に入って今まで〕の期間・時期は、上記【2】と同じで自由に変えて頂いて結構です。

そしてA〔成果を上げた〕は、他に〔前進したこと〕、〔向上したこと〕、〔うまくいったこと〕等、自分の成果や進んだこと、ポジティブな結果に関係することでしたら何でも結構です。

皆様のご回答【ご報告】を心からお待ちしております!


私から【報告】を一件、といいましても読者のIさんからの投稿掲載です。
これまでは、「いい仕事の私の3つの○○○」でしたが、今回は1つです。

いい仕事をするためにではなくて、いい仕事をしようと思っている中で、と言う前置きが付きです(ここにIさんの誠実さが感じられます)。

-----------------------------------------------------------------------------
いい仕事をしようと思っている中で大事にしようと思っていることは、「ともに」です。

ひとりで抱えてしまい、ミスをしてきた経験上、そして今管理職となった立場で意識しているのは、「ともに」ということです。情報共有も意思疎通も、ともに、一緒にというか大事なのかな?と。

課のスタッフにも「ともに」という意識を持ってもらうためにどうしたらよいか。それが上手くできれば報連相もスムーズになるのではないか・・・と。

答えになっているかどうかはわかりませんが、私の頭の中で絞り出した答えです。たったひとつですが。

-----------------------------------------------------------------------------

Iさんありがとうございます。
一つということでシンプルですが、
常に「ともに・・・」となっているだろうか、
どうしたら「ともに・・・」になるだろうか、等、
短いからこそ、常に一緒に居ることのできる言葉だなあ、と感じました。

皆さんのご感想はいかがでしょうか?




質問、感想、ご意見、そして今回のテーマ【問いかけ】へのご返答は、こちらです:info*interface-h.co.jp 
*を@にして送信下さい 

それでは、また次回。







【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で一昨年1月末に増刷、昨年1月10日に第三刷、そして今年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。

購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。



読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

2021年10月11日

【いい仕事をするために〜学びを活かす、分かち合う】No224:『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」は何ですか?』(読者編➁)

⇓読まれたらクリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

こちらもクリックお願いします。⇒PVアクセスランキング にほんブログ村

========================================================================

『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」は何ですか?』(読者編➁)
____________________________

さて、前号No223に引き続き読者の皆さまの「私の3つの○○○」シリーズその2。

今回はこれまで何度もメルマガの感想や私宛のご質問をいただいているFさんからの3つの○○○。

いい仕事をするための私の3つですが、昔から常に意識しているのは
1.スピード、2.バランス、3.集中しないこと です。

1.スピード:これは言葉のとおり、まずは行動、仕事はフットワークの軽さが重要だと思っています。

自分は対外対応が多い仕事をしていますので、相手から質問、要望、意見についてはできる限りすぐに対応するということを心がけています。どんな仕事もスピード感を持って取り組むようにしています。

2.バランス:これはスピードがあればそれでいいというものではなく、当然スピードと質のバランスが重要だということです。

速くても間違っていれば意味がないし、質が相当に高くても期日を守れなかったり、コスト意識がないと意味がないと考えています。
さらに、このバランスには仕事とプライベートのバランスも含まれます。
プライベートもしっかり遊び、充実することで仕事も頑張れる、充実すると思っているので、私は仕事もプライベートも常に一生懸命、全力です。

私はこの「バランス」を、生きる上で、仕事をする上で常に一番に考えており、部下職員にもいつも伝えるようにしています。上司や部下とのバランスなどなど、どこにでも通じる大切なものだと思います。

3.集中しないこと:これも自分が若いときからしてきたことで、部下職員にも伝えていることです。

非常に集中力があり、目もくれず自身の仕事に一生懸命な職員をたまに見かけますが、私は、常に周りを意識し、特に上司が今何を求めているか見て、耳をすますこと、周りでどんな仕事、検討をしているのかを気にすることで多くの情報が得られるため、集中しすぎないことは非常に重要だと思っています。

一見、集中力があることはいいことだと思われがちですが、組織で働く者はそれではダメだと思います。
周りには多くの情報や参考になることが流れています。

そして、若いときは上司の求めに気づけることで高い評価も得られることもできます。
注意散漫くらいが組織ではとても役立ち、重宝がられるものです。

以上、私がいい仕事をするために若い頃から意識している3つのことです。
職種や組織の状況により個々に考えは異なると思いますが、参考になればと思います。


Fさんありがとうございました。

私自身個人的には、3つ目の集中するタイプです。
実際に集中が重要な時もありますが、正直なところ集中し過ぎて困ったことになったこともあります。
これについては、2つ目の「バランス」の視点が必要になりますね。

皆さんのご感想はいかがでしょうか?

自分自身の「いい仕事のための3つの○○○」を考える(書いてみる)ことで、いろいろな気づきも得られます。

『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」は何ですか?』
(自問自答では『いい仕事をするための「私の3つの○○○」は何だろう』)
あなたの答えを考えてみて下さい。


「3つの○○○」でなく、「私はこの1つ!」でも「私のいい仕事の5か条」でもいくつでも結構です。


質問、感想、ご意見、そして今回のテーマ【問いかけ】へのご返答は、こちらです:info*interface-h.co.jp 
*を@にして送信下さい 

それでは、また次回。







【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で一昨年1月末に増刷、昨年1月10日に第三刷、そして今年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。

購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。



読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

2021年10月04日

【いい仕事をするために〜学びを活かす、分かち合う】No223:『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」は何ですか?』(読者編@)

⇓読まれたらクリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

こちらもクリックお願いします。⇒PVアクセスランキング にほんブログ村

========================================================================

『いい仕事をするための「あなたの3つの○○○」は何ですか?』(読者編@)
____________________________

さて、No221、No222で読者の皆さまの「3つの○○○」を教えてください、とお願いと問いかけ(質問)をしました。

今回はお二人からのご回答「私の3つの○○○」をお届けします。

最初は、前号(No222)掲載のメルマガNo220の感想をお寄せいただいたYさん。

Yさんのいい仕事の3つは、

良いスタッフ
良いチーム(ワーク)
良いスクリプト


良いスタッフ、良いチームづくりをしたうえで、良い台本、脚本をつくって取り組むイメージです。

計画というより、台本、脚本をみんなでつくったり、直したりしながら進める意識を持つと、柔軟性を持ちつつ組織全体でひとつの仕事、目標に向かって取り組める気がしています。

(感想:仕事を演劇のようにみんなの創作物とする感じが・・・、いいですね!)


もうお一人は、拙著「61のスキル」を読まれてメルマガ読者になられた埼玉県のMさんから。

私のいい仕事のための3か条(Mさん)

@3現主義(現場、現物、現物を知る

データや信頼性のある情報に基づき、問題/課題の解決を図るよう心がけています。

A「見える化」する

口頭で伝えたつもりでも自分の真意は伝わりづらい。その場のメンバー以外には伝わらない。と考えます。
チームとして、また会社全体で共通認識をもって同じベクトルで進むために書き物で見せることが重要だと思っています。

B「正しさ」を追求する

世の中にとって、お客様にとって、自分にとって正しいと思うことに信念をもってチャレンジする気持ちを忘れないようにしています。

(感想:仕事の土台であり、目指す思いもありで・・・いいですね!)

(Mさんからのもう一言)「他の皆様の想いもお聞かせ願えると嬉しいです。よろしくお願い致します」
ということで皆さんも是非出し惜しみせず、「私の3つの○○○」をオープンへ。

Yさん、Mさんありがとうございました。


質問、感想、ご意見、そして今回のテーマ【問いかけ】へのご返答は、こちらです:info*interface-h.co.jp 
*を@にして送信下さい 

それでは、また次回。


ご質問、ご意見、ご感想はいつでもどうぞ!







【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で一昨年1月末に増刷、昨年1月10日に第三刷、そして今年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。

購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。



読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

読まれたらクリックお願いします。⇒にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
にほんブログ村