========================================================================
『整理整頓、準備、予定、計画』
____________________________
前回では、これまでの対面集合研修から画面越し「オンライン」研修になって、綿密な事前準備が、これまでの以上に必要になったということから、『仕事の準備』をテーマにしました。
同時に、12月に入ってから来年1月と3月の2回セットの研修依頼やこの春からの人事制度構築ワークショップの最終回を1月に実施、さらにオンラインレクチャーで本州の企業への「真・報連相」等、の1月の研修準備にも入りました。
それでも少し余裕が出てきたので、パソコンデータの整理も進めています。
そこで浮かんできたのは「整理・整頓」、そして前回の(仕事の)「準備」そして「計画」、また「予定」という言葉も出てきました。
年の終わりで、年明けからは年度末(第4四半期)にも入ります。
「整理・整頓」、「準備」、「予定」、「計画」等に入る時期でもあります。
まずは、言葉の意味の整理から〜「整理整頓、準備、予定、計画」とは
5Sという言葉はご存知な方が多いと思います。
「整理・整頓・清掃・清潔・躾」の頭文字で5つのSのことです。
製造業や現場仕事の場合には、必須の仕事の基本の一つです。
一般的に整理・整頓というと、散らかっているモノを規則的にきれいに置くこと、というような意味と思いますが、5Sでの「整理・整頓」は違います。
「整理整頓」とは、【必要なモノと不要なモノを分けて、不要なモノを捨て、必要なモノを使いやすいように置くこと】です。
どのようにするかについては、ネットで「整理・整頓」で検索してみて下さい。
次に「準備」については次のように定義が役立つと思います。
「準備」とは、【仕事に取り組む前に、必要なものをそろえたり態勢を整えたりして用意をすること】、です。
そして仕事の準備では、3つのことがキーポイントとなります。
@仕事場(事務室、現場のモノ等)や使うツール、情報を整理しておくこと
➁やるべきことの全体像を把握して、必要なモノ、情報、時間等リソースを用意しておくこと
➂やるべきことの優先順位をつけて(To Doリスト等で)書き出しておくこと
仕事(マネジメント)における「予定」とは、そして「計画」との違いは、以下のように考えました。
「予定」とは【行事や行動の内容や日時を前もって定めること】
「計画」とは【課題や事柄を達成するためにその手段や手順を事前に考えること】
どちらも予めに立てる(決める)ことですが、「予定」は実施する内容・事柄のことで、「計画」は、何かを実現したいという意図に基に、そこに至るための手段・方法を時系列で組み立てることとなります。
私どもの仕事で言えば、来年度の研修予定(依頼が入ると予定表(PC)と手帳に入れ、そのための準備を予定表にいれます。そして、月次でその準備として実施計画を作成します。
顧客企業の人材育成やコンサルでは、その課題解決や目的・目標のための計画自体を提示する企画提案書の中に記します。
いい仕事をするために、日常的に仕事に活用するもの(様々なリソース・ツール)を「整理・整頓」しておいて、決まった「予定」を入れて、十分な「準備」し、達成すべき課題や目標についてはそのための綿密な、効果的な「計画」を立てる、ということになります。
今年もまもなく終わりですが、この仕事納め、そして新年の仕事初め「整理整頓、準備、予定、計画」を意識して、来年もいい仕事をしていきましょう。
さて、今日のテーマは「整理整頓、準備、予定、計画」でした。
質問、感想、ご意見は、こちら迄:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい
それでは、また次回。
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル
購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
⇒
