2022年03月28日

【いい仕事をするために】No247:「いいチームは『相談』が出来る、『相談』が多い」

⇓読まれたらクリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

こちらもクリックお願いします。⇒PVアクセスランキング にほんブログ村

========================================================================

「いいチームは『相談』が出来る、『相談』が多い」
____________________________

先週は配信が金曜日になってしまいましたので、土日を挟んで続けてのメルマガとなります(このブログは週1回配信のメルマガ記録です)。

メルマガ配信が遅くなったのは、忙しかったこともありますが、現在のシリーズテーマ「チーム力・チームづくり」について述べる格好の題材がパッと出てこなかったせいでもあります。

・・・と考えているうちに「いいチームは○○○ができる(がある)」という切り口が浮かび、今週のタイトルは「いいチームは『相談』が出来る、『相談』が多い」


なぜ、職場で一人一人は自分が担当する仕事は果たてしているが、お互いの協力や協働関係が少なく、互いに関心を持たなかったりするのでしょうか。

その答えとしては、自分一人で仕事をこなしている方が早い、人に手伝ってもらうとか手伝うのは面倒くさい、その仕事ができない人に教えるのも大変、等々があると思います。

別な見方としては、「いい仕事をしよう」と思っていないから、と言えます。

と言うのは、一人で自分のこれまでのやり方仕事をすること、それ以外の方法を考えない、自分がいない時に仕事が進まなくてもそれは仕方ない、他の人が困っていても見ないふり(私できないから)、で良しと思っているからなのです。


先月のメルマガでお伝えしたように『相談』は、「二人以上でより良い問題解決をする、効果的な課題達成を図ること」です。
いい仕事をするために必須のすべきことなのです。
No241(2月7日):「仕事の『相談』は減った方がいいの、増える方がいいの?」

それでは、どうしたら『相談』ができる、『相談』が多いチーム(職場)にすることができるか。
これを述べていくと長くなりますので、具体的な方法にご関心のある方は以下のメルマガバックナンバー(2つ)をご覧ください。

職場での良い関係作りのためにその4『相談・質問して、話を聞こう➀』
職場での良い関係作りのためにその5『相談・質問して、話を聞こうA』

今回のテーマは「いいチームは『相談』が出来る、『相談』が多い」
あなたの職場はいかがですか?

まずは、あなたご自身が積極的に相談していきましょう。

あなたが、管理者(上司)であれば、同僚や部下に、リーダーであればメンバ―に、部下(メンバ―)であれば、上司にリーダーにそして同僚にも。


感想、ご意見は、こちら迄:info*interface-h.co.jp 
*を@にして送信下さい。
メールご返答お待ちしております(^o^)丿

それでは、また次回。






【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、一昨年1月10日に第三刷、そして昨年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。

購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。



読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村





2022年03月25日

【いい仕事をするために】No246:「あなたが思うチームとは?そもそもチームとは?」

⇓読まれたらクリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

こちらもクリックお願いします。⇒PVアクセスランキング にほんブログ村

========================================================================

「あなたが思うチームとは?そもそもチームとは?」
____________________________

さて、前回のテーマは「職場をチームにするために最初にすることは何ですか?」でした。
答えらしきものとして述べたのは、「私の職場をチームにしたい!」とまず思うこと。
そして「どんなチームにしたいのかを明確に描く(イメージする)こと」と述べました。

今回は、皆さんがそれぞれ描く具体的なチームの姿ではなく、「チーム」そのものについて考えていきます。

チームとは、多くの場合3つの要素があるといわれています。

1.共通の目的を持っていること
2.メンバーが協働する意欲があること
3.お互いの意思疎通ができていること

この3つは、アメリカの経営学者C.バーナードが提唱した、組織が成り立つための要件としたものです。

この3つは、チームにとって必要な要素であると私は思っています。
少し付け加えると1.の共通の目的から具体化した共通目標、チームの目指すゴールがあること。

さらに、仕事をする組織のチームにおいては、後2つの要素があると私は思います。

4.役割が明確になっていること
5.お互いに関心を持ち、認めあっていること

と以上述べた5つの要素という視点で、私の職場はどれ位チームになっているか、振り返ってみるといかがでしょうか。

また、ここで述べた5つの要素は、よく言われる考え方ですので、さらにあなたの思うチームにとって必要な要件(要素)も考えてみてください。

今回は簡潔にここまで。


感想、ご意見は、こちら迄:info*interface-h.co.jp 
*を@にして送信下さい。
メールご返答お待ちしております(^o^)丿

それでは、また次回。






【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、一昨年1月10日に第三刷、そして昨年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。

購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。



読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村





2022年03月14日

【いい仕事をするために】No245:「職場をチームにするために最初にすることは何ですか?」

⇓読まれたらクリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

こちらもクリックお願いします。⇒PVアクセスランキング にほんブログ村

========================================================================

「職場をチームにするために最初にすることは何ですか?」
____________________________

前回のテーマは「あなたの職場はチームになっていますか?」
そして、職場の管理監督者であるあなた、組織の経営者であるあなたは、チームのリーダーになっていますか?

あなたの職場をチームにするためには、まず何をしますか?
また、どんなチームにしたいですか?
あなたが思うチームとは?


と矢継ぎ早に質問をして終わった前回メルマガでした。

今週からは、以上の質問について一緒に考える、またその質問の答えに関連して考えていくという形式でメルマガを配信していきます。
読者の皆様からの質問や感想、相談があれば、もちろん対応してまいります。


前回のメルマガ読者のМさんから次のようなメールを頂きました。(Мさんは、昨年度に役職につかれました。)

「役職についたこともあり、うまく仕事を回したいと思うのですが、チームがバラバラです。決められた担当があるのですが、担当以外の部分を皆で共有して担当者が不在でも他の者が対応出来るようにしたいと思っておりますが、できていない状況です」

『担当以外で、お互いをフォローすることが出来ない状況を課題と感じていて、これを改善したい』というコメントでした。

早速戴いた「チームづくり」という今回のテーマに関した課題でしたので、本メルマガ読者の皆様で似たような状況から改善できた経験とか、自分ならこうするとかのご意見、ご提案があれば是非お寄せ下さい。


さて、今号のテーマ「職場がチームになるために最初にすることは何ですか?」の質問へあなたはどう答えますか?

あなたが、チームにしようとする職場の長(課長、係長等)・リーダーであっても、メンバ一であっても最初にすることは、「私の職場をチームにしたい!」とまず思うことです。

そして「どんなチームにしたいのかを明確に描く(イメージする)こと」です。

また、チームになることでどんな問題が解決するのか、逆にどんな問題を解決することでチームになっていくのか、を考えることです。

その意味で、メールを送っていただいたМさんは、まさに「チームづくり」の第一歩を踏み出しました

職場をチームにしたいと思われたあなた、一緒に最初の一歩を進めましょう。



感想、ご意見は、こちら迄:info*interface-h.co.jp 
*を@にして送信下さい。
メールご返答お待ちしております(^o^)丿

それでは、また次回。






【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、一昨年1月10日に第三刷、そして昨年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。

購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。



読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村



2022年03月01日

【いい仕事をするために】No244:「あなたの職場はチームになっていますか?」

⇓読まれたらクリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

こちらもクリックお願いします。⇒PVアクセスランキング にほんブログ村

========================================================================

「あなたの職場はチームになっていますか?」
____________________________


今年のメルマガは特に継続的なテーマを決めずに、その時々の出来事、体験や思いついたことで進めて行きますと言ってきました。
が、少し継続的なテーマもあっていいかなと思い直し「チーム力・チームづくり」を今年前半のテーマの一つと致します。

昨年11月に日ハム監督に就任した新庄剛志。

この春季沖縄キャンプでも、臨時コーチに各界のスペシャリストを呼んだり、オープン戦ではメンバーをシャッフルしたり、監督がベンチ不在で選手を代理監督にしたり、と何かと話題を呼んでいます。

新たな監督の元にチーム力がどれだけ高まったかは、まだ分かりませんが、選手(メンバー)には大いに刺激を与え、特にこれまでのレギュラー陣以外の選手、二軍選手のやる気は高まったことは間違いないでしょう。


チームと言うとスポーツのチームが直ぐ浮かびますが、皆さんの会社、役所・役場、病院、学校などの組織も、そして各職場(部、局、課、係)もチームです。

今回のテーマは「あなたの職場はチームになっていますか?」
職場でリーダーの方であろうとメンバーであろうとあなたの課、係、また会社、役所・役場の組織はチームになっていますか?チームと呼べますか?

そして職場の管理監督者であるあなた、組織のトップ(社長、首長)であるあなたは、チームのリーダーになっていますか?

あなたの職場がチームになるためには、何をどうしますか?
あなたの職場がチームとなって、さらにチーム力が高い職場になったとしたら、今と何がどう変わっていますか?
また、どんなチームにしたいですか?


その前にそもそもチームって何ですか?
あなたが思うチームとは?






今回も質問が多いメルマガとなりました。

次回(次週)まで考えて、答えを出しておいて下さい。


感想、ご意見は、こちら迄:info*interface-h.co.jp 
*を@にして送信下さい。
メールご返答お待ちしております(^o^)丿

それでは、また次回。






【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、一昨年1月10日に第三刷、そして昨年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。

購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。



読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村


読まれたらクリックお願いします。⇒にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
にほんブログ村