========================================================================
「相手にとってネガティブな話を聞いてもらうには?」
____________________________
さて、前回からは「いいチーム」をつくるためにリーダーがすること、について一緒に考えています。
今回は「相手にとってネガティブな話を聞いてもらうには?」.。
リーダーは相手(メンバー)にとっていい話ばかり言っているわけにはいかない場合もあります。
相手(メンバー)にとってネガティブ、ある意味で嫌なことを伝える際に、どのように話していますか?
その話の内容によっても変わりますが、新しい取り組みで負担や困難さがある場合、否定的にとらえてしまうことが多くあります。
今回は、その際でも積極的に取り組んでもらうための伝え方のポイントをお伝えします。
まずは、すぐに内容に入る前に、相手の立場や考え方も踏まえながら、その新たな取り組みがなぜ必要かその目的や意味を伝えて共有化することが必要です。
さらに今回の場合は、次の5つのポイントを考えて伝えていきます。
@「自分だけよし」ではなく、「自分もよし、相手もよし」の姿勢でいくことが必要。
組織で仕事をするときには、自分の担当業務には都合よくても、他部署にしわ寄せや負担がかかっていてばかりでは困ります。また、いつ自分も立場が変わるかもしれません。
同じ職場、グループ内では協力していかないとよい仕事ができないし、お互い大変になることをよく話して、そのために取り組むのだという共通のベースをつくるのです。
A相手の感じていることや思っていることを最後まで全部傾聴することから始める。
相手にこちらが話したいこと、分かって貰いたいことを言う前に、その事柄や課題について相手が思っていることについてよく聴くことです。
そのためには、相手の思っていることを聞き、さらに具体的な内容を質問して聞いて真意(本当に言いたいこと)を引き出すことです。
「人は自分の言うことを十分に聞いてくれる人の話は聞く」のです。
B相手によってはこちらの考え(意図や本心)を見せないと意見を言わないという人もいるので、そのような人にはこちらの考えをきちんと伝える。
具体的には、「○○さんには、この件で是非力を貸してもらいたいと思っているので、私の考えを理解してもらって、その上で意見を聞かせてほしいのだけれどいいかい?」等と相手の了解を得た上で、こちらの話をする。
もし、こちらの話が終わらないうちに、相手が言ってきたら、相手によっては前項Aの傾聴モードに切り替えて、相手の言いたいことを聴く。
その際には、その意見に否定も肯定もしないで、相手の言いたいことを聞いてから「○○さんは、この件では□□という意見をもっているのだね。そういう理解でいいかな」と確認して、それから「○○さんの考えはよく分かった、今度は私の考えを聞いてくれるかな」と言って、それから意見を言うのです。
C相手の質問や疑問に対しては必ず確認して答えを伝える。
話している中で、部下からの質問や疑問・要望で、答えにくい問題や自分で全て解決できないこと、要望に応えられないことも出てくるかもしれません。
それに対しても、ごまかしたり、知らないふりをしたりすることなく、一つ一つにきちんと対応することです。
すぐに答えを出せないことについては、後で調べて(検討して)答えると伝え、要望に応えられない時には、できないという答えとその理由を明確に伝えることです。
D会議やミーティングで全員と話す前に、個別で対話をしてみる。
この場合には、皆の前では出ないだろうと思われる、自分(上司)に対する反対の意見や、否定的な意見やグチ・不平・不満等を何でもできる限り聴く。
何を言っても受け入れるという姿勢と態度が聴く側に必要です。
具体的には決して、否定しない、相槌では、何を言われても「なるほど」とか「○○さんは、そう思うんだね」とまずは、受け止める。「そうかな?」「それはないでしょ」「そういってもね」など言わない。
以上の5つのポイント、いかがでしたでしょうか。
どの伝え方が適切なのかは、伝える事柄、相手や状況によって様々ですが、少しでも役立ちそうと思ったことがありましたら、ヒントにしてやってみてください。
それでは、また次回。
感想、ご意見は、こちら迄:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい。
メールご返答お待ちしております(^o^)丿
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル
購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
購入は【アマゾン】「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル
アマゾン他のネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で販売しております。
読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
⇒
