2022年07月27日

【いい仕事をするために】No263:『自分がワクワクする、本気になれる「戦略、ビジョン、目的」を描こう』

⇓読まれたらクリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

こちらもクリックお願いします。⇒PVアクセスランキング にほんブログ村

========================================================================

「いい仕事」をするために。自分の頭をもっと使おう!シリーズスタート!
第1回は、『自分がワクワクする、本気になれる「戦略、ビジョン、目的」を描こう』

____________________________

今回からは「自分の頭をもっと使おう!」シリーズと致します。

初回は、人生、仕事、好きなこと、得意なジャンルで「これはやるぞ!」という本気になれる「戦略、ビジョン、目的」(言葉は何でもいいのです)を作ろう!です。


これは、私が今の仕事「人材育成、組織開発業」(今の言葉では『いい仕事ができる人と組織支援業』)を独立してやろうと思ったキッカケとなった「戦略行動学」講座で最初に学んだことです。

具体的には「北海道に戻って(その時は東京にいました)企業研修事業(研修トレーナー)で独立して、道内企業に貢献しよう」という仕事戦略でした。

そのセミナーを受けて間もなく30歳となり、その10年後40歳にして、この戦略を実現することができました。

そのために、正直ずいぶんと頭を使ったと思います。
それ以前も人事教育事業、採用テスト事業、通信事業の各部の営業担当として、目標達成に頭を使い行動していましたが、その時はまだ頭を十分に使いきっていなかったと思います。

何が違ったかというと、それまでの仕事での目標は、「戦略行動学」講座の言葉でいうところの『決心覚悟付きの人生・仕事戦略』ではなかったのです。

最初の会社を辞めて、その後2社(次の会社は、その『戦略行動学講座』の講師(先生)は社長の会社、3社目は最初の会社リクルートの北海道支社時代の上司が独立して作った会社)を経て、10年後に今の会社を設立しました。

この10年間は、もちろん目の前の仕事(勤務先の担当業務)にも力を尽くしましたが、その上で、次の独立へ向けてその経験をどう活かすかを常に考えながら取り組んでいました。
考え続けた、行動し続けることができたともいえます。

もちろんこれは私の体験談という一例です。
今皆さんが取り組んでいる仕事、またはそれ以外の面でもご自身が目指したいビジョンやありたい姿を描くこと「自分の頭を最大限に使うために」大切だということです。

中長期的な計画であればいいですし、そうではなくてもなりたい自分ありたい姿を描くのです。

今日のいい仕事のヒントは、自分の頭を使うために『自分がワクワクする、本気になれる「戦略、ビジョン、目的」を描こう』でした。

皆さんが心からワクワクすること、本気になれることは何ですか?

それでは、また次回。


今回についてのご感想やコメントもお寄せください。
お待ちしております。




今回の質問への回答、感想、ご意見は、こちら迄:info*interface-h.co.jp 
*を@にして送信下さい。
メールご返答お待ちしております(^o^)丿



職場コミュニケーション61のスキル_.jpg
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、一昨年1月10日に第三刷、そして昨年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。

購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。

【楽天ブックス】

https://shop.r10s.jp/book/cabinet/4141/9784863674141.jpg?fitin=560:400&composite-to=*,*|560:400

読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村



2022年07月19日

【いい仕事をするために】No261・262:『いい仕事とは』を考える研修で、最初にする質問&ワークの答えは

⇓読まれたらクリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

こちらもクリックお願いします。⇒PVアクセスランキング にほんブログ村

========================================================================

『いい仕事とは』を考える研修で、最初にする質問&ワークの答えは
____________________________


今回は、私がキャリアコンサルティングを学び、有期雇用者の方の人材育成支援の中で『「いい仕事とは」を考える』というテーマの研修で行ったワークの話をします。

そのワークは、次の質問の答えを考えてもらうものです。

その質問とは、
「皆さんは、朝起きてこの研修会場までに、どの位の仕事のおかげで来ることができましたか?」
です。

さあ、皆さんの答えは、仕事の数はいくつ位になりますか?

この質問に答えることに続いてもう一つのワークがあります。

(もしすぐ答えが出なければ)
「この質問で思いつく仕事を書き出してみて下さい」
と言って、5分位時間を取ります。

さあ、皆さんの答えは、仕事の数はいくつ位になりますか?

この質問とセットの質問&補足説明がありました。

それは、「皆さん、寝ていたのはベッドですか?布団ですか?」
「それはご自身で作られましたか?そんなことはないですね。まずその寝ていたベッド(布団)を作ってくれた仕事が一つ」
から始まって、「研修会場迄何できましたか?
足(交通手段)は何でしたか?」
です。

その数と5分で書き出せる限りのお世話になった仕事(職種、職業)を書き出すワークです。

研修を始めた当初の答えは、5つ、6つとか30、せいぜい5,60でした。

ある時に自動車関連の会社に勤めていた人がいて、「車に乗ってきた又はバスに乗ってきたのでしたら、それだけで1万位の仕事にお世話になっていますよ」と発言されました。

部品だけで、2〜3万個あるというのです。
完成車メーカーのほかに、300位の協力会社があり、その部品の数、そしてその原料、またエンジン車であれば、原油の原産地からスタンドまでガソリンが届けられるにも数多くの仕事(職種)がある。

大雑把に言って1万位の仕事の数がある、というのがその人の結論だったのです。

ということで、なんだかんだ言っても、その仕事の数は「ごまんとある」という辺りが一つの答えでしょう。

もちろんこのごまんというのは、単純に5万という数ではなく、「数えきれないほどある」ということです。

そして、皆さん一人一人もそのごまんとある仕事の一つ(人によっては、一人で5つも6つも(さらに多くの数)の仕事をこなしているかもしれません。

本当に数えきれない仕事、そしてその仕事をしている人のおかげで私たちは生きていける。

このことを知ってから、ますます私は「いい仕事のできる人・いい仕事のできる組織づくり支援」という私の仕事をもっと頑張ろうと思いました。


最後にこの質問とワーク、に結びつく(思い浮かぶ)歌があります。
TVで聞いたCMソングです。

こちらのサイトからお聴きください。
https://www.youtube.com/watch?v=0Q-EigqbSw8
原曲は「I've Got Peace Like a River」というアメリカの歌です。

一人一人の数えきれない仕事のおかげで私たちは生きている。
一人一人のいい仕事が世の中を変える。



今号についてのご感想やコメントもお寄せください。
お待ちしております。

それでは、また次回。



今回の質問への回答、感想、ご意見は、こちら迄:info*interface-h.co.jp 
*を@にして送信下さい。
メールご返答お待ちしております(^o^)丿



職場コミュニケーション61のスキル_.jpg
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、一昨年1月10日に第三刷、そして昨年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。

購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。

【楽天ブックス】

https://shop.r10s.jp/book/cabinet/4141/9784863674141.jpg?fitin=560:400&composite-to=*,*|560:400

読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村



2022年07月04日

【いい仕事をするために】No260:〔質問〕『いい仕事に必要なこと、大切なことは何ですか?』

⇓読まれたらクリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

こちらもクリックお願いします。⇒PVアクセスランキング にほんブログ村

========================================================================

〔質問〕『いい仕事に必要なこと、大切なことは何ですか?』
____________________________

現在、このメルマガの原点「いい仕事をする」ことの意味とその具体的な仕事の進め方について考えるシリーズです。

何がいい仕事なのかについての考え方は、人によってそれぞれ違うかと思います。
違って当然です。

所属する会社・団体・組織も違うし、その中での立場・役割も違い、やっている仕事(職業・職種)も違います。

但し、このメルマガでの『いい仕事』とは、

@世の中(社会)に役立つための仕事【仕事のミッション・使命が明確であること】
A貢献対象(その仕事の顧客)に役立っている仕事
B仕事をする人にとって自らが充実し、成長できる仕事


以上3つが満たされていること、と考えています。


その上で、毎日の仕事をする中で、現実的に考えていい仕事をするために必要なことは何でしょうか?


今回と次回では、いい仕事をするために毎日の仕事、職場の中で大切だと思われることを一緒に考えていきたいと思います。

全部私が言ってしまっては何ですので、今回は簡潔な理由と共に5つのことを挙げてみます。

1)「仕事で役に立ったなあと思える経験を積む(振り返る)」
〔役立ってこそいい仕事、その具体的経験を振り返って、次に活かす、伸ばすために〕
2)「どうしたら顧客の要望に応えられるかを考える」
〔要望・ニーズに応えられていい仕事、それを考えて仕事をすることは基本の一つ〕
3)「顧客の期待を超える仕事をしようと思うこと」
〔期待以上の満足度を与えられて、現状のレベルを超えるいい仕事ができる〕
4)「相談(力)」
〔一人でできないことも相談でできるようになる〕
5)「いい仕事をしている(成果を上げている)人・組織から学ぶ」
〔いい仕事の実践のモデルを探し、それを模範とし、自分の工夫をプラスしていい仕事の成果につなげるため〕
以上です。

それでは、皆さんのいい仕事に必要なこと、大切と思うこと(考え方や意識でも、能力・知識でも何でも結構です)を教えてください。


メルマガ読者の皆様に質問です。
「あなたが思う『いい仕事』ができるために必要なことは何ですか?」
「『いい仕事の進め方』にはどんなことがありますか?」
「あなた自身の仕事(職種・職業)での『いい仕事』で大切なことは何ですか?」
等々

皆様の仕事につながる具体的なこと、思いついたこと、日ごろ意識していること何でも結構です。


今号についてのご感想やコメントもお寄せください。
お待ちしております。

それでは、また次回。


今回の質問への回答、感想、ご意見は、こちら迄:info*interface-h.co.jp 
*を@にして送信下さい。
メールご返答お待ちしております(^o^)丿



職場コミュニケーション61のスキル_.jpg
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、一昨年1月10日に第三刷、そして昨年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。

購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。

【楽天ブックス】

https://shop.r10s.jp/book/cabinet/4141/9784863674141.jpg?fitin=560:400&composite-to=*,*|560:400

読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村


読まれたらクリックお願いします。⇒にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
にほんブログ村