2022年08月29日
【いい仕事をするために】No268:研修の学びを思い出に終わらせず、職場・仕事で活かすためにはその@ 『研修で作成した「目標・計画シート」を活かす』
========================================================================
研修の学びを思い出に終わらせず、職場・仕事で活かすためにはその@
『研修で作成した「目標・計画シート」を活かす』
___________________________
先週の木曜日・金曜日と全道の自治体の管理職の方対象のマネジメント研修(オンライン)を担当しました。
その研修を終えて感じたことから今回のテーマは、『研修の学びを思い出に終わらせず、職場。仕事で活かすためには』と致します。
この研修には20市町から27名の管理者の方が参加されました。
zoomでの実施で、オンライン研修は初めての方も多くいらっしゃいました。
私の研修は、3人から学ぶ方式(@自分自身から、A参加メンバーから、B講師から、の3人から学ぶ)ですので、オンラインでも個人ワーク、グループワークを交えて実施しました。
今回参加の皆さまは本当に前向き、積極的な方ばかりで、延べ12回のグループワーク(ブレイクアウトでのチームミーティング)では、研修のテーマだけではなく、各市・町の課題や関心テーマについての情報交換もされていました。
その中で私が一番印象に残ったのは、研修の最後の振り返りで、「研修で多くの気づき、学びはあったけれど、これを職場で忘れずに活かしていくことが一番大変だと思う・・・」という趣旨の発表でした。
もちろん今回の研修でも最後に研修で学んだことを活かすために、参加者の方は職場で実践する「マネジメント目標と行動計画シート」を作成されました。
それでも、これまでの研修受講の経験で、研修直後は意識していても、次第にいつもの仕事の中で変わらぬままに・・・・。
ということもよくあるのではないでしょうか。
そこで、私の頭に浮かんできた「研修での学びを職場、仕事に活かす3つのヒント」をお伝えします。
その3つとは、
1) 作成した「目標・計画シート」を活かす。
2) 学んだことを職場(メンバー)にも学んでもらう(伝える、語る、教える)。
3) 毎日の職場を研修同様に学びの場とする。
です。
そして、この3つのヒントは、それぞれさらに3つの具体的な行動内容が含まれています。
全部お伝えすると長くなってしまうので、今回は一つ目の作成した「目標・計画シート」を活かす、についての3つの行動。
@「目標・計画シート」の内容を実践し、振り返りをする。
A「目標・計画シート」の実践報告をする。
B「目標・計画シート」を一定期間実施後、見直して新たに作成する。
@「目標・計画シート」の内容を実践し、振り返りをする。
その仕組み(ルール)を自ら決めましょう。
・毎日するのであれば、手帳に入るカードに要点を転記する。
・週一であれば、その時間を決める。
・月に一回であればいつするか、時間はどの位かを決める。
A「目標・計画シート」の実践報告をする。
この2番目は@と違って自分自身ではなく、報告する相手です。
相手は誰になりますか?
職場にいなければ、月1回とかであれば、私(五十嵐)宛でも結構です。
職場内であれば、そもそも研修直後に報告をしておくといいですね。
B「目標・計画シート」を一定期間実施後、見直して新たに作成する。
こちらは、@又はAを実践した後の話になりますでしょうか。
どちらにしても研修で作成した「目標・計画シート」の実践を自己育成の仕事だと思って取り組むことです。
仕事であれば、報告が必要で振り返りも必須となります。
さて、今回のテーマは、研修受講後の方への直接のメッセージですが、皆さまの職場のメンバー(部下はもとより上司も)が研修を受講した後にも活用できます。
部下であれば、「どんな研修だった?一番印象に残ったことは何?」とか「研修で学んだことで職場に活かすことはありましたか?」と質問して暗に報告を促すのです。
部下は上司に関心を持ってもらえると嬉しいものです。
そしてどんな答えであっても「承認し」、「傾聴する」のです。
(具体的な行動計画が聞けたら、1カ月後位に、研修の計画は進んでいる?と1回位は聞いてみましょう)
研修に参加した上司にも聞いてみて下さい。
「お忙しい中、研修参加お疲れ様でした。どんな研修でした、役に立つことはありましたか?」
この一言で、少なくても上司も職場での実行計画を実施しやすくになります。
部下であるあなたに報告が第1号でできるのですから。
さあ、あなたが研修後にすることは何ですか?
それでは、また次回。
今回のヒントについてのご感想やコメントもお寄せください。
お待ちしております。
今回の質問への回答、感想、ご意見は、こちら迄:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい。
メールご返答お待ちしております(^o^)丿
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、一昨年1月10日に第三刷、そして昨年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。
購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
【楽天ブックス】
https://shop.r10s.jp/book/cabinet/4141/9784863674141.jpg?fitin=560:400&composite-to=*,*|560:400
読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
⇒にほんブログ村
2022年08月22日
【いい仕事をするために】No267:【両面思考】〜知識で終わらせず、実践活用法を具体的に考えよう。
========================================================================
『【両面思考】物事の両面をとらえ、どちらの面が主流なのかを考える習慣をつくろう』
〜知識で終わらせず、実践活用法を具体的に考えよう。
___________________________
今回のテーマは、前回お伝えした「自分の頭の使い方(7項目)」3番目の『【両面思考】物事の両面をとらえ、どちらの面が主流なのかを考える習慣をつくろう』の活用の具体例を考える、です。
前回お伝えしたように、「両面思考」のできる人は、何に対してもその対象に必ずある両面をセットとしてみたり、聞いたりして考えることができる人です。
さらに、その両面を考える際に、どちらの面が主流かということも同時に考えるのです。
このことを知識として知っているだけでは意味がありません。
言葉とその意味を知るというのは「インプット学習」といえます、。
となると両面思考で考えて行動する「アウトプット学習」がセットとして必要です。
ということで、早速実践してみる。
実際に活用するのです。
例えば、仕事でうまくいかなかったり、失敗したりしたら、そこで落ち込んで終わるのではなく、何があったら(どうしたら)うまくいったのか、成功しただろうかと考えるのです。
自分一人で考えなくても結構です。先輩や上司、気心の知れた友人・知人に相談しましょう。
それよりも前に、何か新しい試みや計画をするときには、うまくいかないことも先に考えておくのです。
そしてそのための手を考えるのです。
もちろんこの際にも、うまくいく理由とうまくいかない理由の両面を考えておくのです。
ある意味「リスクマネジメント」とも言えます。
別に新しいことに慎重になりなさいと言いたいのではありません。
事前に成功要素と失敗要素を考える(予測する)ことが、真にうまくいく近道なのです。
新たな事業や課題、また改善に取り組む際に、成功事例と失敗事例を両方収集しておくのもいいですね。
さあ、「両面思考」の具体的な活用方法を考えて、実践してみてください。
うまくいっても、うまくいかなくてもそのご報告をお待ちしております!
それでは、また次回。
今回についてのご感想やコメントもお寄せください。
お待ちしております。
今回の質問への回答、感想、ご意見は、こちら迄:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい。
メールご返答お待ちしております(^o^)丿
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、一昨年1月10日に第三刷、そして昨年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。
購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
【楽天ブックス】
https://shop.r10s.jp/book/cabinet/4141/9784863674141.jpg?fitin=560:400&composite-to=*,*|560:400
読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
⇒にほんブログ村
2022年08月15日
【いい仕事をするために】No266: 【両面思考】物事の両面をとらえ、どちらの面が主流なのかを考える習慣をつくろう
========================================================================
自分の頭をもっと使おう!シリーズC【両面思考】物事の両面をとらえ、どちらの面が主流なのかを考える習慣をつくろう
___________________________
今回のテーマは、先週お伝えした「自分の頭の使い方(7項目)」3番目の『【両面思考】物事の両面をとらえ、どちらの面が主流なのかを考える習慣をつくろう』です。
これまで「中心思考」「骨組み思考」の2つについて述べてきました。
この2つは、物事や事象、問題等、思考する対象の全体を把握する際に重要な思考習慣です。
今回の「両面思考」は全体を把握する際にも、その各部分を把握する際にも常に活用することができます。
この「両面思考」の習慣を身に付けることで、後からそうだったのかと後悔することないような適切な認識と妥当な判断を下すことができるようになります。
両面思考の反対の思考習慣は「片面(一面)思考」といえます。
「片面(一面)思考」の人は、ある一面やごく一部のことを全体や全面を示しているようにとらえる癖がある人です。
また、互いに一つの物事の片面の事実を言い張って対立することになったりします。
目立つ部分ばかりに目が行ってしまい、その目立たない反面を見落としてしまうのです。
それに対して「両面思考」のできる人は、何に対してもその対象に必ずある両面をセットとしてみたり、聞いたりして考えることができるのです。さらに、その両面を考える際に、どちらの面が主流かということも同時に考えるのです。
ここでいう「両面」とは、例えば、「表/裏」、「上/下(左/右)」「長所/短所」「積極的/消極的」等です。
仕事では、新しい商品企画とか新たな提案では「メリット/デメリット」の両面を考えることが必要です。
その新しい商品企画や提案を通すためには、「賛成者/反対者」の両方の意見を聞いて、その上で次なる点を考えないと推進できません。
上司、先輩社員であれば、指導育成するために部下・後輩の「強み・弱み」の両面を把握することが必要です。
自分自身の成長を図るためには、「成功体験/失敗体験」の両面をしっかりと振り返って、その上で自己の「強み/弱み」を把握し、「自分ができること/他者の支援をえること」を明確にして、実行していくのです。
両面というのは「正反対の性質、反対の面・側」ということと反対ではないが、「ある面とそうでない面」という対比的なこともあり、それをとにかくセットとして考えることです。
対比的なセットとは「共通点/相違点」「書いてあること/書いていないこと」「見えたこと/見えなかったこと」「目立つ部分/目立たない部分」等です。
これまで仕事がうまくいったとき、成果をあげたときには、振り返ってみるとこの「両面思考」がしっかりと出来ていることが多いでしょう。
既に皆さんの中で、仕事や日常生活の中で今回の『両面思考』ができていたことでうまくいった経験もお持ちの方もいると思います。
思い当たった方は、是非メールくださいね。
それでは、また次回。
今回についてのご感想やコメントもお寄せください。
お待ちしております。
今回の質問への回答、感想、ご意見は、こちら迄:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい。
メールご返答お待ちしております(^o^)丿
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、一昨年1月10日に第三刷、そして昨年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。
購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
【楽天ブックス】
https://shop.r10s.jp/book/cabinet/4141/9784863674141.jpg?fitin=560:400&composite-to=*,*|560:400
読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
⇒にほんブログ村
2022年08月08日
いい仕事をするために】No265: 【骨組み思考】物事を骨組みで捉えて、それを基に整理して考える習慣をつくろう
========================================================================
「いい仕事」をするために、自分の頭をもっと使おう!シリーズB『【骨組み思考】物事を骨組みで捉えて、それを基に整理して考える習慣をつくろう』
___________________________
今回のテーマは、先週お伝えした「自分の頭の使い方(7項目)」2番目の『【骨組み思考】物事を骨組みで捉えて、それを基に整理して考える習慣』です。
前回お伝えした【中心思考】は、中心となる最重要点(目的、主要因、本質、要点)を掴むということで、一つの点というイメージでしたが、今回の【骨組み思考】は、その中心点の関係や中心点に基づく組み立てで考えるというものです。
考える対象の範囲・物事、問題の全体を把握して、それぞれの中心点をただバラバラに捉えるのではなく、その関係性(因果関係・相関関係、等)や時系列(時間・工程の流れ)、または性質の異なるものは分けて、同じ性質のものをまとめる(分類・カテゴリー等)ことでその組み立てを整理して考えることです。
中心点とその関係や組み立てで整理することをしないでただ考え始めると、中心や骨組みが不明確なままなので、考える基点がなく、堂々巡りしたり、話が飛んだりして、非常に無駄が多いこととなります。
そうすると、前回のべたように、目についたものにすぐ飛びついて大事なもとのとしてしまう「単純思考」、整理できないままの「混乱思考」という成果の結び付きにくい思考パターンになってしまいます。
これは、思考するエネルギーを無駄遣いしているとも言えます。
さて、この【骨組み思考】の進め方は、大きく2つにあります。
1つは、対象となる物事の骨組み・組み立てを自分自身で考えることです。
具体的には、「自分の伝えたいことを3つにまとめる」、「重要な区分(カテゴリー分け)を考える」、「要点の関係性を考える」、「効果的な進め方の手順を考える」等です。
2つは、既にある骨組みのパターンを活用することです。
例えば、論理的に伝える場合の「結論⇒理由⇒その根拠・データ」の活用、優先順位を「重要度と緊急度のマトリクス」で整理する、仕事の進め方の基本、そして改善の基本でもある「PDCAサイクル」等です。
この2つ目は「フレームワーク思考」ともいわれ、各分野で既にある効果的なフレームワーク(枠組み、骨組み)を学び、活用することです。
私の研修でも伝える内容の多くは3つにまとめたフレームワークが多くあります(私のオリジナルばかりではなく、学んだものも多いのです)。
管理者研修や「真・報連相」研修を受講した方にはおなじみの「いい仕事の基本『3の視点』〔目的・相手・自己〕」、「情報共有化の『3つ深度』」等がフレームワークの具体例です。
以上のフレームワーク思考も含めた骨組み思考は、多くの場合解決行動やコミュニケーション、実際の仕事で実践活用するために有効なものです。
この【骨組み思考】を習慣化するための実践のヒントは、
まず、複雑な問題はブロックやカテゴリーに分けてみることです。その上で各ブロック、カテゴリーの中心点を掴み、その各々の中心点の相互関係を考えて、整理することです。
上記のヒントは、前回の【中心思考】の実践のヒントAとほぼ同じです。
もともとは『中心・骨組み思考』という言葉で思考する際に、考える基点とその関係性をセットで示していたのですが、内容をシンプルにするために今回は2つに分けて説明しています。
仕事や問題解決の行動手順も各重要なキーポイントを掴んで、ステップに分けて手順を考えてみることなのです。
これまで仕事がうまくいったとき、成果をあげたときには、振り返ってみるとこの解決の手順・ステップがしっかりと出来ていることが多いでしょう。
既に皆さんの中で、成功体験の中で『中心・骨組み思考』ができていた経験もお持ちの方もいると思います。
それでは、また次回。
今回についてのご感想やコメントもお寄せください。
お待ちしております。
今回の質問への回答、感想、ご意見は、こちら迄:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい。
メールご返答お待ちしております(^o^)丿
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、一昨年1月10日に第三刷、そして昨年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。
購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
【楽天ブックス】
https://shop.r10s.jp/book/cabinet/4141/9784863674141.jpg?fitin=560:400&composite-to=*,*|560:400
読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
⇒にほんブログ村
2022年08月01日
【いい仕事をするために】No264: 『【中心思考】中心を掴み、中心から考える習慣を身につけよう』
========================================================================
「いい仕事」をするために、自分の頭をもっと使おう!シリーズA『【中心思考】中心を掴み、中心から考える習慣を身につけよう』
___________________________
前号(No263)からは「自分の頭をもっと使おう!」シリーズです。
今回からは「戦略行動学」講座の思考判断力の指針(もとは5つでしたが、私のアレンジで2つ加えて7つの思考判断の指針)をお伝えします。
全7項目(指針)の一つ目は『【中心思考】常に中心を掴み、中心から考える習慣をつくろう』です。
自分の頭をよりよく使うための最初の土台となる習慣作りは「何に対しても中心部分・中心点を明らかにして、中心となるものから考える」と言うことです。
「常に中心を掴み、中心から考える習慣をつくろう」と言われて、皆さんは『中心』って何だろう?と思いますよね。
中心とは、具体的な言葉では「目的」「主要因(原因)」「本質」「要点」と言うことを意味しています。
仕事の目的(何のために、何を目指しているのか)が分かっていると、そのために適切な手段を考え工夫することができます。
逆に、仕事の目的が分かっていないと、仕事は単なる作業となってしまいます。
何が言いたいのか(話の主旨・要点)をハッキリさせていないと何も伝わりません。
相手の話の主旨・要点を掴もうとすると明確でないことに対しては疑問や不明点が浮かび、質問して明確にすることができます。
いい仕事をする上で現状問題があると思っていたり、状況の変化により仕事がうまく進まなかったりした場合には、まず現状を把握してその主たる要因(中心点)を掴むことが必要です。
そしてその主要因(中心点)が明確になったら、次の計画(何をどうするかを決める)の段階では、どうやるか(手段)を考える前に目的(中心点)を決めることが不可欠です。
今している仕事、改善したい事柄、解決したい問題の中心点(主要因、本質、目的、目標等)は何かを、常に考えて(把握し、決めて)仕事に取り組んでいますか?
この『中心思考』を習慣化するための実践のヒントを5つ上げます。
@物事の全体を把握して、その上で何が一番重要なことかを掴もうとする。
A複雑な問題はブロックやカテゴリーに分けて、各々の中心点を掴み、その各々の中心点の関係を考えて、一番の中心点を明確にする
B「何のためにするのか?」と自分自身に常に目的を問う。
C人の話、メールや資料、新聞記事等の情報で何が一番言いたいことか(主旨・結論)を常に考え、つかむ。
D自分が話をする、メールを送る、報告する、相談する前に、何が一番伝えたい(解決したい)ことかを明確にしてから話す、書く、伝える。
さらに具体的なスモールステップの例としては、以下に3つ挙げます。
「私が一番言いたいこと(伝えたいこと)は・・・」と最初に言って話しをする。
「何が一番大切(重要)なのだろうか?」と自問自答する。
「何が一番大切(重要)なのですか?」と相手に質問する。
以上のヒント、スモールステップの中で自分自身が一番ピンときたものからやってみてはいかがでしょうか(これが中心思考です)。
(オマケ)中心思考が欠けている思考とは、目につくものが本質、主要因だとすぐに思い込んでしまう「単純思考」、様々な事柄や要素をあれもこれもと考えてばかりいて整理できず、まとまらないままの「混乱思考」と言えます。
それでは、また次回。
今回についてのご感想やコメントもお寄せください。
お待ちしております。
今回の質問への回答、感想、ご意見は、こちら迄:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい。
メールご返答お待ちしております(^o^)丿
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、一昨年1月10日に第三刷、そして昨年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。
購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
【楽天ブックス】
https://shop.r10s.jp/book/cabinet/4141/9784863674141.jpg?fitin=560:400&composite-to=*,*|560:400
読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
⇒にほんブログ村
にほんブログ村