2022年10月31日
【いい仕事をするために】No277『いい仕事をする、いい仕事ができるために必要なことは何ですか?』
========================================================================
『いい仕事をする、いい仕事ができるために必要なことは何ですか?』⇒『あなたの考えるいい仕事とは何ですか?』
___________________________
「いい仕事」をするために、自分の頭をもっと使おう!シリーズは、前回で終了しまして、
今回のテーマは『いい仕事をする、いい仕事ができるために必要なことは何ですか?』。
この答えが分かっていないと「どうしたらいい仕事ができるか」が分かりませんよね。
と思ったところで、さらに考えていくと、その前に考えるべき問いが浮かんできました。
そもそも「いい仕事って何ですか?」
いかがでしょうか皆さま、この問いに答えたことがありますか?
まあ、ないということもないでしょうね。
就職するときにどこの会社に行こうか、どんな仕事に就こうかと思った時に考えますよね。
給料の高い仕事(でも、それはキツイ仕事だろうか?そうだとするとちょっと・・・)
休みが多い仕事(それで、会社はもうかるのか、大丈夫だろうか・・・)
楽な仕事(それだと、会社が給料を高く出してくれないかもしれないな・・・)
さすがに個人にとっていい条件だけを考えると、その反面(裏)を考えてしまいますよね。
日本の多くの会社の場合(特にある程度以上のお規模の会社では)その会社が一つに職種のみ募集している場合を除いて、会社に採用されてもどんな仕事に就くかは自分で選べません。
私しての結論は、そもそも『自分でいい仕事の意味・目的を明確にしないと、いい仕事ができない』ということになりました。
これは今就いている仕事(メルマガ読者のほとんどすべての人)においてもそうです。
ということで今号のテーマは以下通りに変えることにしました。
==============================================
今日のテーマ:『あなたの考えるいい仕事とは何ですか?』
==============================================
実はこの質問は、約4か月前のメルマガで投げかけた質問でもあります。
その時の3つの質問をあらためて問いかけます。
@「あなたが考える『いい仕事』とは何ですか?」
A「また、『いい仕事の進め方』とは何ですか?」
B「あなた自身の仕事(職種・職業)での『いい仕事』って
どんなことが出来ていることですか?」
今回はこの質問を投げかけて考えてもらう(自らの答えを出してもらう)ことがメルマガの中身です。
そして、本メルマガの読者(読んでいらっしゃる皆さま)は、今よりももっといい仕事をしようという方々ばかりだと思います。
そのメルマガ読者の皆さまのお答えは一人一人違うでしょう。
そして違って当たり前です。
これしかないという「正解」はありません。
大切なことは、一人一人が自分にとっての「正解(納得する答え)」を出すことです。
どれか一つでも結構です。
もちろん3つの質問全てに答えて貰っても構いませんし、1つでも2つでも嬉しいです。
期限は特にありません。
皆さまがご自身の答えを出されるまででいつでも結構です。
また、いつまでもお待ちしております。
但し、今回の質問の一つ以上(一人以上)のお答えがありましたら、次回のメルマガを発信するということに致します。
それでは、また次回
(次回発信は、皆さまからの一つ以上の答えが届きましてから、その1週間以内となります)。
今回の記事への質問、感想、ご意見は、こちら迄:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい。
メールご返答お待ちしております(^o^)丿
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、一昨年1月10日に第三刷、そして昨年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン、楽天ブックス他のネット書店で販売しております。
購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
【楽天ブックス】リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方
読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
⇒にほんブログ村
2022年10月26日
「いい仕事」をするために、自分の頭をもっと使おう!I 【メタ思考】を高める5つの具体的方法
========================================================================
「いい仕事」をするために、自分の頭をもっと使おう!I
【メタ思考】を高める5つの具体的方法
___________________________
前回のテーマ、「自分の頭の使い方(7項目)」の7番目の『【メタ思考】自分の認知(ものの見方)を客観的に認識し、今の思考の枠組みを越えて考える習慣をつくろう』でした。
メタ認知とかメタ思考の意味とそのメリットはご理解いただけましたでしょうか。
前回私が考える【メタ思考】の具体的なトレーニング方法を5つ挙げました(以下)。
@自分自身に突っ込みを入れる。
A自分ではなく、自分の知っている優れた人と思っている人ならどう考えるかを考えてみる。
B自分の事を他人のように眺める(モニタリングする)。
C自分の判断や結論としたことの前提や理由、根拠自体を疑い問い直してみる。
D今の自分ではなく、5年前、10年前の自分だったら、逆に10年後、20年後の自分だったらどう考えるかを考えてみる。
これを読みなおして、お笑い(特に漫才、落語も一部は)はもしかしてメタ認知、メタ思考が出来ているとかなりヒットするのかなと思いました。
自分突っ込みなんというのはまさに、一人漫才(一人でボケ、ツッコミ)のようなもの。
さて、今回はその続編で、私が先に挙げた5つの方法以外、その後思いついた方法を5つ挙げます。
@「そもそも〇〇〇って何だろう?」「そもそも何で〇〇〇でなければならないのだろうか?」というそもそも質問をしてみる(自問自答、親しい人に問う)。当たり前と思っていること、を疑ってみる、深く考え直してみる。
A「究極の質問」を考えそれを問いかけてみる(自分に、一緒に考えてくれる人に)。例えば「この問題が完全に解決して、目指す理想の状態になったとしたら今と何が違っているのでしょう?」「全員が賛成するとしたら、何があったらそうなるのでしょうか?」「今やっていることを全部止めたらどうなるのでしょうか?」等
B相手とコミュニケーションでの問題が発生したときに100%自分が悪いとしたら、どこに原因があったのか、どうすればよかったのかを考える(書き出す)。
C相手とのコミュニケーションでの問題が発生したときに100%相手が悪いとして、どうしたら、その相手の問題(原因・要因)を解決(変える)ことが出来るかを自分の立場・視点でできることを考える。
➄質問対話のコミュニケ―ション(コーチング、アクションラーニング)をやってみる、体験してみる。
以上簡潔に述べましたので、質問やさらに詳しく知りたい方は以下のアドレスへメールで音合わせ下さい。
それでは、また次回。
今回のヒントについてのご感想やコメントもお寄せください。
お待ちしております。
今回の記事への質問、感想、ご意見は、こちら迄:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい。
メールご返答お待ちしております(^o^)丿
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、一昨年1月10日に第三刷、そして昨年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン、楽天ブックス他のネット書店で販売しております。
購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
【楽天ブックス】リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方
読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
⇒にほんブログ村
2022年10月17日
【いい仕事をするために】No275:「いい仕事」をするために、自分の頭をもっと使おう!H 【メタ思考】自分の認知を客観的に認識し、今の思考の枠組みを越えて考える習慣をつくろう
========================================================================
「いい仕事」をするために、自分の頭をもっと使おう!H
【メタ思考】自分の認知を客観的に認識し、今の思考の枠組みを越えて考える習慣をつくろう
___________________________
今回のテーマは、「自分の頭の使い方(7項目)」の7番目の『【メタ思考】自分の認知(ものの見方)を客観的に認識し、今の思考の枠組みを越えて考える習慣をつくろう』です。
メタ認知とかメタ思考という言葉を聞いたことがありますか?
この「メタ」を言う言葉はあまり聞きなれない言葉、またはよくわからない言葉かもしれません。
メタとは、「高次の〜」とか「超〜」(超えた)、「一つ上の」という意味です。
メタ認知とは、自分の認知(ものごとを見る見方、捉え方、把握の仕方)について、どのようにしているのかを見直してみる、ということです。
言い方を変えると、自分のもの見方、捉え方がどのような癖(特徴、片寄り)があるかを考えてみることです。
そのためには、自分自身の行動から、その行動をとっている自分の考え方やモノの見方を第三者的に、客観的に見ることができなければなりません。
この自分自身(の認識の仕方や考え方)を第三者的に見る、客観的に見ることは簡単ではありません。
他人(ひと)のことはよく見えるのですが、誰も自分自身のことは見えないのです。
なぜなら自分についている眼で自分自身を見ることは物理的に不可能だからです。
同様に自分の見方や考え方は自分自身そのものなので、それを客観的に、つまり他人の様に見ることは難しいのです。
メタ認知、メタ思考とは、「自分の事をもう一人の自分が上から見ている」、「する自分を見る自分がいる」、「考えている自分について考える自分がいる」ことです。
メタ認知は、例えて言えば、「幽体離脱」したもう一人の自分がいて自分をみているという感じです。
最近の言葉で言えば、他の人には見えない「自分ドローン」がいるようなものです。自分も含めてその場の状態を上から眺めることができて、普通に自分が見ていることと照らし合わせながら、自分を他人のように見ることができる(自分モニター機能)という感じでしょうか。
【メタ認知】が身につくと、自分自身を客観視できるので、自分で自分のことを「あ〜あ、またこんなバカなことをやって!」、「(自分のことを)お前、ずいぶん緊張しているな!」、「わかっているのにやっちゃうんだよな」という感じで見ることができるのです。
これは少したって落ち着いた後から後悔・反省するというのではなく、その場その時にすぐ気づく、見ることができるという状態です。
こうなると、自分のイライラを減らしたり、緊張を和らげたり、することができ、自分で自分のご機嫌を取るとか、慰め、励ますこともできます。
【メタ思考】は、さらに、これまでの自分の考え方の枠を外したり、俯瞰して自分も含めた問題状況全体を見て、本質的な課題を見出すことができるようになることです。
私が考える【メタ思考】の具体的なトレーニング方法としては、以下の5点です。
@自分自身に突っ込みを入れる。「なんでそれでいいと思うの?」と自分の考えたことを疑ってみること。
A自分ではなく、自分の知っている優れた人と思っている人(尊敬する経営者、真に優秀な政治家、歴史上の人物、等)ならどう考えるかを考えてみる。
B自分の事を他人のように眺める。具体的には、モニタリングする(自分が話している姿などをビデオで撮って見直してみる。その時のどのように考え、なぜそう行動したのかを振り返ってみる)
C自分の判断や結論としたことの前提や理由、根拠自体を疑ってみる。問い直してみる。
D今の自分ではなく、5年前、10年前の自分だったらどう考えていたかを考える。逆に10年後、20年後の自分だったらどう考えるかを考えてみる。
思考トレーニングとしてご自身ができそうなことからやってみて下さい。
それでは、また次回。
今回のヒントについてのご感想やコメントもお寄せください。
お待ちしております。
今回の質問への回答、感想、ご意見は、こちら迄:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい。
メールご返答お待ちしております(^o^)丿
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、一昨年1月10日に第三刷、そして昨年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン、楽天ブックス他のネット書店で販売しております。
購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
【楽天ブックス】リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方
読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
⇒にほんブログ村
2022年10月11日
【いい仕事をするために】No274:「いい仕事」をするために、自分の頭をもっと使おう!G 【具体思考】具体的な事例や行動内容で考える習慣をつくろう
========================================================================
「いい仕事」をするために、自分の頭をもっと使おう!G
【具体思考】具体的な事例や行動内容で考える習慣をつくろう
___________________________
今回のテーマは、「自分の頭の使い方(7項目)」の6番目『【具体思考】具体的な事例や行動内容で考える習慣をつくろう』です。
この【具体思考】とは、事柄を相手に分かりやすく、かつ的確に伝えるため、また、決めたことを実行したりする際にすぐに行動できるようになるための思考習慣です。
私たちは、多くの場合「言葉」によって思考します。
しかしこの「言葉」は事物や出来事、感情など人が認識した対象や思考した事柄を抽象化した概念といえます。
「地図」が現地そのものでないと同じように、「言葉」も実体(具体的な内容、体験そのもの、認識、思考、等)ではなく、いわば中身が入った引き出しに付けられた表札のようなものです。
人に分かりやすく説明するために、同じような行動ができるように教えるために、また実際の行動ができるためには、できる限り抽象的な言葉ではなく、具体性のある表現が必要です。
【具体思考】とは、説明するときに具体的事例、体験事例などで相手がイメージできるように話すこと。また、相手にも自分自身にも具体的な行動内容がすぐわかる言葉で考え、伝えることです。
研修の最後の発表で、
「今回の研修は大変参考になりました。職場に帰って活かしていきます」ではどんなことが参考になったのか、どう活かすのかが分かりません。
例えば、『今回の研修で、「ひと(他人)は自分じゃない」という言葉が一番印象に残りました。相手が分かる言葉で話すようにして、必ず分かったかどうか確認します。そのための一つとして相手の表情や反応も良く観察して確かめます』と言えば何をするかが見えます。
「コミュニケーションが取れる職場にしたいと思います」では、何をするのかが分かりません。
例えば、『毎朝、今より相手をよく見て明るく元気な声であいさつをします。その上で、相手の反応を見てさらに声掛けします。』というと具体的なイメージがわきます。
このように話を聞く相手の目に、その姿が浮かぶように伝えることなのです。
部下後輩に指導支援する際にも、自分の具体的な体験(成功も失敗の両面で)を具体的な事例として挙げて、伝えることで、相手の行動を(うまくいくように、失敗しないように)導くことができるのです。
細分化して考える、5W1Hで考えることも【具体思考】を進めるために役立ちます。
もし、具体的な行動内容が自分一人では、明確にできないとき、また具体事例が浮かばないときには、遠慮なく、上司・先輩・同僚(研修メンバー)に、何か具体的な行動としてアドバイスがないか、どんな体験がありましたか、と訊くのです。
常に具体的な行動内容や事例で考えること、そのための情報を集めていくのです。
不明瞭であいまいなままで知ったような言葉だけで考える、話すという「抽象思考」ではなく、行動内容と具体事例で考える【具体思考】を習慣化していきましょう。
特に人を動かすリーダー、自己を成長させるリーダーにとっては重要な思考判断の指針の一つです。
それでは、また次回。
今回のヒントについてのご感想やコメントもお寄せください。
お待ちしております。
今回の質問への回答、感想、ご意見は、こちら迄:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい。
メールご返答お待ちしております(^o^)丿
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、一昨年1月10日に第三刷、そして昨年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。
購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
【楽天ブックス】
https://shop.r10s.jp/book/cabinet/4141/9784863674141.jpg?fitin=560:400&composite-to=*,*|560:400
読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
⇒にほんブログ村
2022年10月03日
【いい仕事をするために】No273:「いい仕事」をするために、自分の頭をもっと使おう!F 【確定思考】常に確定的な要素、事実から物事を考える習慣をつくろう
========================================================================
「いい仕事」をするために、自分の頭をもっと使おう!F
『【確定思考】常に確定的な要素、事実から物事を考える習慣をつくろう』
___________________________
今回のテーマは、「自分の頭の使い方(7項目)」の5番目の
『【確定思考】常に確定的な要素、事実から物事を考える習慣』です。
この【確定思考】の習慣は、これまでの3つの思考習慣とは違い、思考判断の仕方や切り口というよりは、判断する材料・情報についての整理の仕方です。
私たちは、思考判断する際に様々な情報に基づいて考えています。
その情報は大きく2つの性質に分かれます。
一つは、誰が見ても同じと言えるもの、つまり「事実」「確定的なデータ・情報」「科学的法則」(現段階では確定しているもの)という情報。
もう一つは、人によって異なる未確定な情報。
こちらは、意見、噂、推測・仮説や基準のはっきりしない評価、まだ事実と断言できないこと、その根拠・データが不明瞭な主張、等です。
最近ネット上で見られるフェイクニュースなどはその最たるものです。
しかし、現実においては、事実・確定できる情報なのかどうかを見極めることは簡単ではありません。
その情報に関して、実際に現地で現物を本人(自分自身)が、直接体験(見る、聞く)ことができれば「事実」と認定できますが、全ての情報についてそれができるわけではないからです。
新聞記事でも、科学技術や学術論文などは、事実に基づいて、データに基づいて、明確な根拠に基づいて記述されることが原則です。しかし、いつでも虚偽又は根拠が明確ではない伝聞情報が入り込む可能性もあります。
ここでは「情報源」(取材源、出典、引用元、等)と「伝達ルート(手段)」が重要となります。
確定思考を現実的に実行するために、「確度」という考え方があります。
「角度A」の情報とは、実際に本人(自分自身)で現地・現場で現物を見る、聞くという直接体験による情報です(その見た範囲では、確定情報と言えます)。
「確度B」は、信頼できる友人・知人、又は専門家からの情報です。これはその人の直接体験(その人にとっての「確度A」)やその人が学んで積み重ねた知識・情報からの結論だからです。
もちろん、その信頼できる筋からの情報でも、事実や確定的なデータとその当人の意見は分けて整理しなければなりません。
「確度C」は、マスメディア(TV、新聞、等)やネット情報です。
もちろん、確度Cがすべて確定事実と言えないということでは、ありません。
確定情報と未確定情報が入り混じっているので、それを十分に検討・吟味する必要があるということです。
「確度C」の情報を確定情報と言えるのかどうかを見極めるには、先に述べた「情報源」と「伝達ルート」を確認することが必要です。
例えば、交通事故のニュースでも、大規模な事故となり記者が直接取材した記事と現地で警察官が確認した情報を、当該警察署の広報担当が発表した内容を基にした記事では、「情報源」と「伝達ルート」が異なるわけです。前者の方が確定情報である確率が高くなります。
もう一つ「確度C」の中で確定情報と言えるかどうかの見極めるためには、複数の情報源・情報ルートから対象の事柄(事件、事故、起こったこと)の情報を得ることです。
事件の捜査や裁判でも一人の証言より、複数名からの証言があった方が信憑性が高まるということと同じです。
確定思考の実践には、伝聞や引用などの場合は、元の情報源が何であるかの確認が必要です。
曖昧なことや出所が分からない、信ぴょう性が疑われる場合には鵜呑みにせず、調べることが必要です。
判断をする際には、確定情報に基づくこと、未確定情報はその確かさ(不確かさ)を調べてみること。
例えば、職場で「みんな○○することに反対ですよ」と言われたら、「みんなって誰と誰だ?」、「10人いるうちの課のメンバー中で何人が反対なんだ?」、「それはどのようにして確認したの?」と明確にする、調べることが必要です。
日頃自分が判断するときに、どれだけこの「確定情報」に基づいているのか、思い込みで判断していないか、わからないこと・あいまいなことは調べた上で活用しているか。
以上を振り返って【確定思考】、「確定情報」に基づいて思考判断することを実践していきましょう。
それでは、また次回。
今回のヒントについてのご感想やコメントもお寄せください。
お待ちしております。
今回の質問への回答、感想、ご意見は、こちら迄:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい。
メールご返答お待ちしております(^o^)丿
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、一昨年1月10日に第三刷、そして昨年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。
購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
【楽天ブックス】
https://shop.r10s.jp/book/cabinet/4141/9784863674141.jpg?fitin=560:400&composite-to=*,*|560:400
読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
⇒にほんブログ村
にほんブログ村