「なぜ社員研修をするのか?」の問いかけについて、最近の結論めいたものの一つが、
『対話(ダイアログ)を経験し、学ぶために』というものです。
ここで言う研修とは、仕事やビジネスの知識学習やスキル研修(トレーニング)ではなく、自ら学習する研修や現実の問題解決をメンバー自身が取組む研修のことです。
手法としては、「マネジメントコーチング」、「アクションラーニング」や「ソリューションフォーカス」、他には「ワールドカフェ」、「AI」、「OST(オープンスペーステクノロジー)」等
先日の「ワールドカフェ」のセミナーで学んだことを基に、「対話」について以下に記しておく。
【対話(ダイアログ)】とは
「人々が繰り出す言葉の意味の流れを大切にし、その結果、人々の意識が共有され共感や協働が起きる話し合いの形式である。」
「立場や見解の違いを超えて、テーマに意識を集中し、オープンに話し、オープンに聴きながら探求を深めることにより、集合的なナレッジを生み出す会話の手法」
◇勝ち負けの生じない合意やアイデアを生み出すための会話
◇参加者が気づかなかったアイデアが生成される会話
◇心を一つにして行動することのできる状態を作り出す会話
◇単なる雑談でもなければ、説得のための議論でもない会話のあり方
【対話の進め方】
グランドルール
◆対等な立場で参加する
◆アイデア(意見・主張)と人格を分けて考える
◆自分の考えを率直に話す
◆自分の考えに固執しない
◆人の意見に耳を傾ける
関連ブログページ
「手ごわい問題は、対話で解決する」を読んで
なぜ?今、初めてあった人ばかりのチームが成果を出せるのか?
読まれたらクリックお願いします。⇒

にほんブログ村