⇒

========================================================================
今日のテーマ
【いい仕事をするために
〜一人一人のいい仕事がいい会社・いい社会を創る】
No3「いい仕事は、仕事の中身では決まらない」
____________________________
おはようございます!
今回のテーマ「いい仕事は、仕事の中身では決まらない」については、以下の一言だけです。
要は同じ仕事をしていても、その仕事をする人によって「いい仕事」になるかどうかが決まるということです。
最近コールセンターの研修のお仕事をしているからでもありますが、スマホやPCについてその他アフターサービスで電話した先(最近多くは直営や委託のコールセンターがほとんどです)で、「本当にいい人が出てくれてありがとう」、と思う場合と「何ていう対応だ!」と思う場合がよくあります。
皆さんも体験していることだと思います。
その仕事をしている一人一人がいい仕事(もちろんお客様のためだけではなく、仕事をしている会社・組織のため、そして何よりも仕事をしている自分自身のためにも)をするために、そのご支援が私どもインタフェース、私五十嵐仁の仕事です。それがいい仕事になるかどうかは、私次第なのです。
(以上今回のテーマについては終了)
残りはこれからのメルマガについてのお知らせです。
前号では、今回のテーマとメルマガについての感想やご意見をいただいた2通のメールを紹介いたしました。
実は、その後考えました。本メルマガ(本ブログ)の目的と内容についてです。
前々回からテーマを【いい仕事をするために】ということを考えるということを提起致しましたが、この【いい仕事をするために】を考えるのは、私のもう一つのブログ『今から、ここから、私から』の方に引っ越しすることにしました。
(次回以降ご案内いたします)
そして、本メルマガ(本ブログ)は、私共のセミナー、研修受講者及び関心のある方へ「いい仕事をするためのヒント」ご提供に徹することに決めました。
これがもともとのこのメルマガ開始の目的でした。
そして連続するテーマも決めずに、その時々の体験から、またその時にお伝えしたいと思ったこと、時節に会ったテーマで各回考えてお送りします。
ということで、今回はそのメルマガ刷新というか方向性をお伝えして、こうご期待という内容で終わります。
とはいえ、もう一つだけお伝えします。
前々回のメルマガで2通の読者からのメールをいただき大変嬉しく思いました。
そして、自分自身が嬉しいかどうかよりも、せっかくの情報提供をもっとお役に立つものにするために前回いただいたメールにありましたように、めりマガ読者も積極的に参加できる仕組みも作りたいと思っております。
そしてまた、このメルマガでもぜひ、遠慮なくいつでもご質問、ご相談やご要望をいただいて、双方向でのやり取りができればと思っております。
ということで、引き続き先に述べた形でメルマガ発信を続けてまいりますが、忌憚ない、率直なご感想、ご質問、ご要望メールをいつでもお待ちしております。
それではまた次回!
【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル
購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
【アマゾン】「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル
【セルバ出版・ネット直販】〔送料無料〕リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方(↑クリック)
6rhpkf読まれたら、是非クリックお願いします。
⇒
