========================================================================
今日のテーマ:
『職場で最初にすることは何ですか?〜その2「自己紹介」』
____________________________
こんにちは。
インタフェース五十嵐仁です。
さて、今日から4月、今月は『新入社員へ仕事の基本と上司・先輩の指導支援』シリーズです。
以下今回のテーマ本文(新人へのメッセージ)
*************************************************************************
今日のテーマは
『職場で最初にすることは何ですか?〜その2「自己紹介」』
ワンポイントは
「自己紹介は、コミュニケーションの接点づくり」。
新入社員の皆さん、入社式の代表になったら、そうでなくても新人研修の場で、また職場に配属されたら、誰もが必ず自己紹介・スピーチ(一言挨拶)をすることになりますね。
人によっては、自己PRを就職活動の面接などでかなり鍛えられた方もいるでしょう。
しかし、会社の社長・役員や上司、先輩社員の前での自己紹介、少し緊張したり、何を言ったらいいか悩んだりしますね。
さて、この「自己紹介」は何のためにするのでしょうか?
これからお世話になる上司や先輩社員に自分を知ってもらう、アピールする、好印象を与えるために、初対面なので挨拶として当然・・・、それは、もちろんです。
「自己紹介」の目的は、初めて会った上司、先輩社員等会社の人、また社外の人との関係も多い業務(中でも営業職等)で、「仕事でこれからお世話になる人、関係を深める人との接点(キッカケ)づくり」だと私は、考えます。
研修テキストやネット上のサイトで、自己紹介でいかにして好印象を与えるか、アピールするか等いろいろとチェックポイントも書かれていますが、そのような話し方の方法以上に、今後のコミュニケーションの接点(キッカケ)となるかどうか、が大事なのです。
コミュニケーションの接点(キッカケ)となる「自己紹介」で、何を伝えるといいか、大きく3つあります。
1.自己の属性・要素
2.自分が最近体験したこと・今感じていること
3.自分とは(自己の特性や考え方、信条等)
1.自己の属性・要素:これは、当たりまえですが「氏名」を名乗ることから始まり、「出身地(育ったところ)」「学校で学んだこと」「趣味・特技」「好きな食べ物」「血液型」「生まれ月(星座)」等々です。
この自己の属性・要素を簡潔に話して、いくつかの項目を伝えることで、「出身地」が同じ又は近いとか、「学校や学科」が同じ・近い、「趣味・特技」が共通等、上司・先輩との共通点となることが見出せるのです。人は、相手のことについて、多く知れば知るほど距離感が近くなるのです。
また、自分の出身地や学生時代の部活動や趣味を自己紹介で話したら、職場の上司・先輩と話すときに、「私は自己紹介で話しましたように青森県出身ですが(バスケ部でしたが)、○○さんは、どちらですか(何か部活動していたのですか)?」と尋ねることが出来ます。
2.自分が最近体験したこと・今感じていること:特に、入社したばかりの今であれば、この会社へ何故入ろうと思ったか、あるいは、職場配属が決まった今の気持ちや体験したこと等です。
人は1.のような属性・要素等の事実情報を知ることもそうですが、それ以上に相手がいま感じていることや具体的な体験により興味・関心を持ちます。特に入社時の今の率直な気持ちを伝えると上司・先輩も自らの新人時代を思い出すことでしょう。
さらに興味関心を持て貰うためには、経験した中で自分が気づいたこと、感じたことにプラスして、なぜそう思ったかというワケ(理由・経緯)迄伝えることです。
3.自分とは(自分の特性や考え方・信条):自分の性格や行動特徴、自分の大事にしていることの自己認識(自分でそう思っていること)を伝えることです。
伝え方としては、自分について思っていることをそのまま話すのもいいですが、自分の尊敬している人、目指す人とか影響を受けた人やその考え等、また、自分の大事にしている言葉などで伝えることもありでしょう。
また、何故、そういう自分になったかということにつながる、自身の経験(成功・失敗体験、転機となった経験等)も伝えることで、より興味を引くことができます。
これまで述べたように自己紹介では、その場で何を言おうか、第一印象が重要だから等と、あまり気張らずに、コミュニケーションの接点づくりとして、自分ネタでの話題提供と割り切って話しましょう。
場面や相手によって、最初は1.のパターンで、そして2.3.へ進むと言う感じです。
研修では、新人同士で2.3.の発表をすることもあります(私の研修でもしてもらいます)。
注目されている新人の今だからこそ、自己紹介(接点づくり)を積極的にしていきましょう。
*************************************************************************
〔上司・先輩の皆さまへ〕
今回のワンポイントは、上司・先輩から言うと「新人とコミュニケーションをとる接点探し」です。新人の自己紹介を大いに興味・関心を持って聴いていただき、自己紹介をしてもらったからには、こちらから自己紹介(自分のことを話)しましょう。
お互い同士のコミュニケーションの接点づくりが「自己紹介」です。
先に述べたことの裏返しで、自己紹介で共通点があればそれを話題にして、声をかける。新人に関心を持って質問をする。
印象に残った自己紹介の仕方は、大いに褒めて(認めて)、さらに期待することを具体的に伝えましょう。
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル
購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
6rhpkf読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
⇒
