========================================================================
今日の問いかけ
『あなたは、今、何に“関心”を持っていますか?』
____________________________
こんにちは。
インタフェース五十嵐仁です。
いつもこのメルマガ(ブログ)をお読みいただき、ありがとうございます。
先週号でお伝えしたワンポイント
「日々様々な記事、ニュース、出来事、情報に接した時に
『(自分には)関係ない、ではなく、自分に(自分の仕事に、生活に、会社に、地域に、)関係づけてみる。どんな影響があるかを常に意識してみる』
ことです。」
についてFさんから感想メールを戴きました(以下)。
〔Fさんからのメール〕
「メルマガの中の「ワンポイント(中身上述:省略)」とても考えさせられました。
私は以前非常に忙しい職場に7年ほど勤務していました。
その時は、会議、打合せ、メールによる大量の情報が日々入ってきていました。
その当時はこれら全てを確認していると時間がいくらあっても足りない。
そんな状況下にいると、自然と「自分には関係ない」情報をシャットアウトする、聞こえない、聞き流すという力が発達したのだと思います。
うまく自分に関係する情報だけを瞬時に見極め、選択し、優先順位を決めて仕事をしていた、できていたと当時から思っていました。
その能力のおかげで大量の仕事をうまくさばけていたのだろうと思います。
通常ではない状況下ではしょうがないのかもしれないと思いますが、今は五十嵐先生の上記お話はとても胸に響きます。
今は総務課の管理職として幅広く様々なことを考え、自分に関係のないことはないと思うように自分に関係づけて考えるように意識するようになりました。
そういう職責になってきたということかもしれませんが、今後も自身にどのような影響があるか常に意識していきたいと思いました。」
さて、今日の問いかけは
「あなたは、今、何に関心を持っていますか?」です。
前回のワンポイント、様々な情報に接した時に『(自分には)関係ない、ではなく、自分に(自分の仕事に、生活に、会社に、地域に、)関係づけてみる。どんな影響があるかを常に意識してみる』ことが、自然とできている場合があります。
それは、自分の『関心』あることについて、です。
人は、まわりで起こっていること、事実の全部をとらえることはできません。
誰しもが、情報の中から「選択的」に物事を捉えています。
「新聞を読んでいても、関心のある分野の記事は、記事(情報)の方から私たちの目に飛び込んできます。
関心のないことは、かなり大きな見出しでも目にとまりません。
つまり、私たちは、関心のあることを選択して見聞きしているのです。」
〔上記3行『真・報連相のハンドブック』より引用〕
自らが、何に関心をもっているのか、それが本当に今の仕事で大事な事なのか、自己の再確認も必要でしょう。
また、その自分の仕事にとっての大事な“関心事”を職場の人たち(同僚・部下、上司)に伝えておくことも必要です。
もちろん、お客様の関心事を捉えておくことは言うまでもありません。
「職場で、仕事の中でお互いの関心に関心を持つ」
これはお互いに支援し合い、いいチームとして仕事が出来る職場になるためにも必須の要素です。
この状態を創り上げるために必要な質問が、以下の2つです。
「あなたは、職場で一緒にいい仕事をする上で大切な人(上司・同僚・部下)に関心を持っていますか?」
そして、
「あなたは、職場で一緒にいい仕事をする上で大切な人(上司・同僚・部下)が何に関心を持っているか知っていますか?」
ということで、今日のワンポイントは、すでに述べましたが「職場で、仕事の中でお互いの関心に関心を持つ」
そして、最後にまた改めて問いかけます。
「Withコロナの今、あなたは何に関心を持っていますか?」
今回のブログの中で、あなたが、少しでも関心を持ったことは何でしたか?
読んで感じたこと、もう少し具体的に知りたいこと、疑問・質問、何でもいつでもメールでお寄せ下さい。
(送信先:info*interface-h.co.jp *を@にして送信下さい )
今月は『新しい時代(Withコロナ)でも仕事の基本の考え方は変わらない』をメインテーマに一緒に考えていきます。
それではまた次回。
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル
購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
⇒
