========================================================================
今日のテーマ
『報連相で大事なことその1〜情報の共有化“3つの通じる”』
____________________________
こんにちは。
インタフェース五十嵐仁です。
いつもこのメルマガ(ブログ)をお読みいただき、ありがとうございます。
今回から、私の研修の3大テーマの一つ
『真・報連相(職場の情報共有化マネジメント)』
の基本項目をご紹介いたします。
今回のテーマは、『報連相で大事なことその1〜情報の共有化“3つの通じる”』です。
「報告・連絡・相談」はまとめて「報連相」と言われ、新入社員研修の必須事項のひとつであり、PDCAサイクルと並んで、組織や職場で仕事を円滑に進めるための大切な基本とされています。
報連相は、組織や職場で仕事を円滑に進めるために大切なことです。
また、社内だけではなく、お客様や取引先との報連相も、うまくできていないと顧客満足度を低下させて、クレームを引き起こす要因ともなります。
誤った報連相で大きな事故を引き起こしたり、正直に報告しない不祥事の隠蔽などが明るみになったりして、会社を揺るがしかねない重大な事態になるケースもよく報道されています。
リスクマネジメントの観点からも組織の重要な機能といえます。
その一方で、職場の中で実際の報連相の意味・内容について明確になっていないために、理解がバラバラと言う状況もよく見られます。
報連相の本質は「組織(職場、チーム)で仕事に必要な情報の共有化が深まっていること」です。
研修でもお伝えしていますが、「コミュニケーション(情報共有化)の「3つの通じる」(下記をクリック)のことです。
情報の共有化❝3つの通じる❞.docx
単なる言葉のやりとりでは、真の「報連相」ができたとは言えません。
つまり、仕事に必要な情報の共有化「報連相」には、その職場の全メンバーが「言葉だけではなく、その意味まで共有していること」。
さらに「実際に必要となる対応を導く思い・考え方までが通じ合えていること」で、初めて十分に機能すると言っても過言ではありません。
ただメール文章で伝えた、口頭で伝えたからで済ましてはいけません。
相手(上司・同僚・部下後輩)にその言葉の意味するところ、目的、理由・根拠までが明確に伝わって初めて、報連相が完了したと言えるのです。
一方的な伝達ではなく、必ず不明点は確認すること、また分かりにくいことは、十分に説明することです。
そのためには、質問することも大事です。
双方向の対話が成り立って、初めて共有化が進みます。
確認、質問、分かるまで話す、そして確認。
手間暇惜しまず“3つの通じる”ができているかを意識して、共有化を深めていきましょう。
それでは、次回また。
ご質問、ご意見、ご感想はいつでもどうぞ!
送信先はこちらです:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル
購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
⇒
