========================================================================
【インプットしたことを本当に役立たせるために、その1:『関心事』を絞り込む】
____________________________
こんにちは。
インタフェース五十嵐仁です。
いつもこのブログ(メルマガ)をお読みいただき、ありがとうございます。
今日(12月14日・月)から今月(今年)内は、本メルマガの年末特別体制として週2回、月曜と木曜日に配信します。
その配信内容は、令和2年の本メルマガの振り返りということで、56回の配信内容を4回に分けて、各シリーズのエッセンスをお伝えしてまいります。
今号から初めて本メルマガをお読みになる方もいらっしゃいますが、その方も今年一年のメルマガの内容全体を掴むことができます。
お忙しい時期と思いますが、お時間のできた時、関心のあるテーマについてご覧下さい。
今月の最終号(12月24日・木)には添付で今年一年のテーマとURL一覧表をお送りいたします。
【インプットしたことを本当に役立たせるために、その1:『関心事』を絞り込む】
皆さんは、この一年、本メルマガを始め、本を読んだり、動画を見たり、セミナーや研修を受講したりしてたくさんの情報をインプット(読む・見る・聴く等の情報認識)をされていると思います。
その情報を仕事に役立てたり、生活、今後の人生に十分に活かしたりしていますか?
「学びを活かす、分かち合う」がコンセプトの本メルマガとして“活かす”ためのお勧めは、『関心事を絞り込む』です。
そして、その『関心事』が自分にとってどんな意味や価値があるかをハッキリさせることです。
私の今年の関心事の一つは『オンラインの活用』です。
なぜ自分にとって関心事なのかというと、「オンラインを研修に活用して、集合研修以上に成果を出せるようになる。そして、コロナ感染の状況に打ち勝ち、クライアントの役立つ、いい仕事をする!ため」です。
是非ご自身の『関心事』と自分にとっての意味を考えてみてください。
以下は、今年のNo115(1月20日号)〜No125(3月30日号)迄、『相談シリーズ』の一覧です。関心のあるテーマタイトルを探してみてください。
No115 1月20日「相談していますか?相談されていますか?」
No116 1月27日「相談していますか?相談されていますか」の回答はいかがでしたか
No117 2月3日「相談の本質とは何ですか?」
No118 2月10日「組織人の基本の在り方(その1)は、自分で答えを出すこと」
No119 2月16日
「どうしましょうか」相談から「こうしましょうか」相談へ
No120 2月24日『相談した後にする2つのこと』
No121 3月2日
『何のために相談するのか(相談の意図・目的)』
No122 3月9日『「報告・連絡」を「相談」に活かす』
No123 3月16日『相談をする前にする3つの質問(自問自答)』
No124 3月23日
『相談をする時の3つのポイントと7つのスキル』
No125 3月30日
『相談を受ける力:相談対応力の5つのポイント(手順)』
それでは、また次回で。
ご質問、ご意見、ご感想はいつでもどうぞ!
送信先はこちらです:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル
購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
⇒
