========================================================================
『今年の「学び」を考える』
____________________________
おはようございます。
インタフェース五十嵐仁です。
いつもこのブログ(メルマガ)をお読みいただき、ありがとうございます。
今年のブログ初投稿になります。
■今年の「学び」を考える
皆さん、今年はどんな変化のある年でしょうか?
或いは、どんな節目の年でしょうか?
これは皆さん、一人一人にとっての変化・節目ということです。
何か変化や節目があるということは、自分自身も変化、向上、成長が必要となるチャンスです。
言い換えると「学びの機会」と言えます。
今、世の中、たいへんな感染症のこともあり、仕事や生活も含めて変化を求められているということもあるでしょう。
しかし、ここではそんなマクロなことよりももっと身近なことで考えてみましょう。
以下の10項目(とりあえず上げました)に、1つでもあてはまることはありますか?
1)今年昇格(昇進)し、管理者、リーダーとなり、部下、
メンバーをもつことになる(なりそう)
2)昨年から(さらに今年)テレワークで働き方がかなり変
わってきている
3)社内で異動があり、他部署へ移ることになる(なりそう)
4)部署で部下・メンバーが移動して、新しいメンバーが来る
5)この春、新人(新卒、中途入社者どちらでも)が部下
(メンバー)となる
6)昨年受講した研修の行動計画を実践中である(成果を出す
ために取り組んでいる)
7)自己啓発で、資格取得を目指している(通信教育、等)
8)最近転職した(今年転職する予定、転職するかもしれない、
転職を先々考えている)
9)中長期のキャリアビジョンを作成してみた(研修で、
自らあるキッカケで)
10)今年の目標を具体的に立ててみた(仕事でもプライベ
ートでも、何でも)
会社(組織)で役割が変わる、部下ができる、また職場が変わる(異動、転職)、職場のメンバーが変わる、働き方が変わる、転勤で生活環境が変わる、などは(繰り返しになりますが)変化・向上・成長、つまり「学び」のチャンスです。
もし、上記の1)〜9)のどれにも当てはまらなければ、「かなり危ないですよ!」
何が危ないか言うと「学ぶこと」のチャンスが少ないからです。
去年と今年も同じで良かった、等といっていたら、それは3年後、5年後にかなり危ない(大変な)ことになっていますよ。
「変わらない(変化しない)こと」、「成長しないこと」、つまり「学びがないこと」ほどリスクの高いことはありません。
「エッ、そんな脅かさないで下さいよ」と思っている方、これは私自身、この22年間でただ仕事が忙しくっての毎日だった年ほど、その後に危機が来ているという実感からのものです。
そうか「かなり危ないのか」と思われた方は、大丈夫です。
(思わなかった方は、大丈夫かどうかわかりません (^-^; )
「かなり危ないのか」と思われた方は、前記の10)を実行していただければ、学びのチャンスが間違いなく来ます。
前記の1)〜6)は環境・条件の変化です(外部からのもの)、
7)項目以降の取組み、自己の意思で「学び」のチャンスを作っていきましょう。
そして、それをするのは「今でしょ!」、まちがいなく「今年でしょ!!」
それではまた次回。
ご質問、ご意見、ご感想はいつでもどうぞ!
送信先はこちらです:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル
購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
⇒
