========================================================================
『5つの学び方〜2.アウトプット学習(書く、話す)』
____________________________
おはようございます。
インタフェース五十嵐仁です。
いつもこのブログ(メルマガ)をお読みいただき、ありがとうございます。
『私が実践してきた5つの学び方』今回は2番目。
テーマは、「2.アウトプット学習(書く、話す))」です。
前号でもお伝えしました「学習する(した)」とは、『知識、行動、スキル(能力)、価値観、態度、考え方等を、新しく獲得したり、修正したりすることで自ら行動変容すること』と捉えています。つまり変化することであり、成長するということに結びつく。
そう考えると、インプット学習で、自分が仕入れた情報、学んだ知識、気づいたこと等をこれまでの蓄積したこと(知識、情報、経験、スキル、考え方、等)と結び付け、照らし合わせて、新たな内容としてアウトプットすること自体が、正に「学習」そのものなのです。
これが、アウトプット学習です。
その意味では、学校の授業や講義で、また仕事に関する講座や勉強会などで聞いた話をノートに書く、メモをするのは書くということは、一見アウトプット行動なのですが、これは「インプット学習」の方法と言えます。
さて、以下は、身近なところからできる具体的なアウトプット学習(方法)です。
@)読んだ本の要約(エッセンス)や感想、活かし方を文章に
する(ブログ、SNS、ネットのレビューに書く、等)
A)収集した情報、資料から、ツールも作成した上で仕事の
レポート作成やプレゼンをする。
B)仕事の資料でも何でも、伝えたいことをワンペーパーに
まとめる。
C)職場の会日やミーティング、打ち合わせでこれまで以上に
多く発言する。また他者の発言について質問をする。そして
その回答へもまた発言をする
D)新聞への投書、雑誌へ投稿、懸賞論文や懸賞小説への応募
等、多くの人に触れる機会へアウトプットする。
E)研修やセミナー・講座受講したら、必ず職場で報告する、
関心を持ちそうな同僚、知人・友人へ話す。
以下は、さらに具体的に私が実践しているアウトプット学習
@本メルマガ「いい仕事をするために〜学びを活かし、分かち
合う」を毎週発信すること(連動しているブログ記事投稿)
AブログやSNSへの投稿(時には上記@)の本の紹介投稿や
レビュー投稿もしています)。
Bインプット学習したことを研修でアウトプットする。
具体的には、テキストや資料で「書く」。レクチャーで
「話す」。体験実習で「実践」のアウトプット
私の仕事は「いい仕事をする支援」、つまり参加者の学習促進・支援であり、それをしている私自身が同時に学習しているのです。
それでは、また次号で。
ご質問、ご意見、ご感想はいつでもどうぞ!
送信先はこちらです:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル
購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
⇒
