========================================================================
『5つの学び方
〜3.質問学習(自問自答から他問他答まで)』
____________________________
おはようございます。
インタフェース五十嵐仁です。
いつもこのブログ(メルマガ)をお読みいただき、ありがとうございます。
『私が実践してきた5つの学び方』今回は3番目。
テーマは、「質問学習(自問自答から他問他答まで)」です。
本シリーズ(No182〜187)では、「学習する(した)」とは、『知識、行動、スキル(能力)、価値観、態度、考え方等を、新しく獲得したり、修正したりすることで自ら行動変容すること』と捉えています。つまり自らが変化することであり、成長するということに結びつくもののです。
今回の「質問学習」ってどんなことだと思いますか?
そもそも「質問学習」という言葉(概念)を聞いたことありますか?
「質問学習」という言葉で検索しても、ヒットしません。
そうです、私が勝手に作った(今回このメルマガで初めて使い始めた)言葉なのです。
(その内、検索で私のブログなどがヒットするかもしれません)
言葉からは、質問して答えてもらって学ぶことかな、っと思いますよね。
確かにそれもあるかもしれません。
質問して相談することで、職場であれば上司、先輩などから教えてもらったり、知恵を借りたりて学ぶこともあるでしょう。
おそらく、それも「質問学習」に入ることになるでしょう。
人材育成を勉強している方でしたら「コーチング」のことだ!と思うかもしれません。
さて、私の考える「質問学習」とは、『質問を活用して〜”「質問力」で”とも言えます〜自分自身の考えを深める、他者からの知識や経験を通しての知恵を得る、他者から質問されて自分が気づきや考えを深める、他者の問いかけに対して自分以外の人の答えからも学ぶ』ことです。
そして、質問学習は、一人でも二人(対話)でも、三人以上の複数者でも活用できる学び方なのです。
図式化すると以下のようになります。

https://interface-hrdod.up.seesaa.net/image/E794BBE5838F5.png
※図が不鮮明な場合は、上記をクリックして下さい。
@)自問自答:これはまさに、自分が自分自身に問いかけ、自分で考えるということです。
ここで大切なのは「自問」、つまり自らへの問いかけ(質問)の質と量(深さと広さ)です。
多くの場合、何か問題があると「どうしたらいいだろう(どのような解決手段があるだろう)?」とすぐに対応策などの手段、やり方を考え(問いかけ)ます。
直ぐに手段を思い浮かべて(考えられて)解決できる場合もあるでしょうが、いつもそれだけで解決できる問題ばかりではありません。
A)自問他答:これは自分が他の人に質問して何らかの答えを得ることです。
知らないことや分からないことの知識、やり方、ノウハウを得ることができます。
相談も多くの場合は質問から始まります。
「○○について困っているのですが、どうしたらいいでしょうか?教えてください。」という感じです。
B)他問自答:これは他者から、自分では考えていなかったことを質問されて、答えることで自分の考えが深まり、広がることです。
先に述べた「コーチング」を受ける側がまさに、この他問自答といえます。相談しに行ったときに逆質問をされるのも同じです。
C)他問他答:これは、他者が自分以外の人へ質問して答えるのを見る(聞く)ことです。
他者が自分以外の人に質問して、問われた人が何と答えるのだろう、自分なら何と答えるだろうと考えたり、その人の答えを聞いたりして(自分との違い、または同じ点等)さらに考えることです。
この4つの問いと答えの組み合わせは、「自問自答」は自分一人でできますが、他の3つの問答は自分以外の人一人以上との対話でできるものです。「他問他答」は、最低でも3名以上の間で行うことができます。
私が研修で活用するアプローチで、かつ研修のテーマでもある「コーチング」は、B)がメインで同時に@)もなされます。そしてもう一つのアプローチである「アクションラーニング(質問会議)」は、実はこの4つの組み合わせのすべてが活用されるものなのです。
以上の4つの問答法による「質問学習」は、その一つ一つのどれもが大きなテーマとなります。
朝一番に目にしていただくこのメルマガでは、あまり長いと読んでもらえませので、今日は、ここまでとします。
次回は4番目の「体験学習」に行く前に、この4つの問答法についてもう少し、一緒に考えていきます。
それでは、また次号で。
ご質問、ご意見、ご感想はいつでもどうぞ!
送信先はこちらです:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル
購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
⇒
