========================================================================
『学び方を教える・伝える・学んで貰う』
____________________________
今日のテーマは『学び方を教える・伝える・学んで貰う』です。
私の研修で多くの場合、最初にその研修の目的や習得目標以外に、「研修での学び方」をお伝えしています。
大きく3つのパターンがあります。
1.3人から学ぶ
〔 〕から学ぶ
〔 〕から学ぶ
〔 〕から学ぶ
2.3度学ぶ
〔 〕て学ぶ
〔 〕て学ぶ
〔 〕て学ぶ
3.知る⇒分かる⇒〔 〕⇒できる
私の研修では、どれも空欄〔 〕(問いかけ)があるのが特徴です。
さあ、私の研修受講者の皆さん(このメルマガ読者のほとんどの方)、復習です。
※とは言え、この3つをお伝えしていない研修もあるので、その場合には、初質問にお答えください。
もちろん(研修受講者の方は)お分かりですね。
1.3人から学ぶ 〔自分自身〕から学ぶ、〔研修参加者〕から学ぶ、〔 講師 〕から学ぶ。
2.3度学ぶ 〔 教わっ 〕て学ぶ、〔 実践し 〕て学ぶ、〔 教え 〕て学ぶ
3.知る⇒分かる⇒〔 気づく※ 〕⇒できる
※気づく、以外では〔 納得する、ふり返る、やる気になる、やってみる、修正する 等 〕
多くの研修(OffJT)で、また職場内での指導育成(OJT)では、何を教えるか(知識、スキル、等)の教える内容は意識されます。
同時に又はそれ以上に大切なことは、教わる人(教える相手、多くは部下や初心者)がそれを学ぶ気になる、自ら主体的に学ぶようになるかどうかです。
教える内容の意味・目的を伝え、内容を説明する、だけではなく、教える相手が、その気になる(動機づける)、自ら学ぼうとすることが必要です。
そして、あなた自身の経験からの学び方を教える(伝える、分かってもらう)、教える内容にフィットする経験談を伝える、できる人はなぜそうなったかを伝える、等。
あなたの学び方やあなたにとってその気(学ぶ気)になった教え方をしてくれた上司、先輩を振り返って、「そうだった!」等の気づきがあった方は、是非私(そしてっメルマガ読者の皆さん:学びの仲間)へ教えて下さいね。
今日のまとめ
@私の研修での学び方の3パターン
A知識、スキルを教えるだけではなく、学び方を伝える
Bあなた自身の学び方(優れた学び方を教わった体験)を振り返る
質問、感想、ご意見は、こちら迄:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい
それでは、また次回。
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル
購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
⇒
