2022年05月17日

【いい仕事をするために】No253:「個性や考え方の違う部下とのコミュニケーションをとるための方法(上)」

⇓読まれたらクリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

こちらもクリックお願いします。⇒PVアクセスランキング にほんブログ村

========================================================================

「個性や考え方の違う部下とのコミュニケーションをとるための方法(上)」
____________________________


職場のメンバーはそれぞれ個性や考え方が違い、同じことを言ってもよく分かってくれるメンバーとそうでもないメンバーが出てきます。何に対しても否定的なメンバーもいます。

今回の質問は「そのような多様なメンバーとどのようにしてコミュニケーションをとっていけばいいのでしょうか?」です。

人それぞれには個性があります。
そして、それぞれ個性の違う相手に対応した効果的なコミュニケーションはあると思います。

しかし個性に合わせることはそう簡単ではありません。
私は研修では、相手の立場にたって考え、相手にあったコミュニケーションをとることが大切だと言っています。

ここで言う立場とは相手の希望・目標・利益(相手が自分にとって得と思っていること)等。
 

業務が忙しい中では、相手(メンバー)はできるだけ自分の業務を増やさず、早く終えたいと思っているかもしれません。
そうすると他の人のことを考えるよりは、自分の仕事を終えることのみに意識が行きます。

また、人によっては、自分の経験によるこれまでの仕事の進め方を維持して、新しいやり方を受付けない(できない)と思っている人もいます。

まずは、そのような意識や考え方を否定しないで受け止めることです
相手の意見に同意や賛成することではなく、そのように考えていることは分かったよ、ということです。

傾聴のスキルを発揮して、まずは共感し、受容すること。
それによって、次に相手もこちらの問いかけや話に耳を傾けてくる素地が生まれてきます
(今回はここまで。)

後半(下)は次回。


感想、ご意見は、こちら迄:info*interface-h.co.jp 
*を@にして送信下さい。
メールご返答お待ちしております(^o^)丿




職場コミュニケーション61のスキル_.jpg
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、一昨年1月10日に第三刷、そして昨年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。

購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。

購入は【アマゾン】「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(←をクリック)
アマゾン他のネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で販売しております。


読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村





この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
読まれたらクリックお願いします。⇒にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
にほんブログ村