2022年07月27日

【いい仕事をするために】No263:『自分がワクワクする、本気になれる「戦略、ビジョン、目的」を描こう』

⇓読まれたらクリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

こちらもクリックお願いします。⇒PVアクセスランキング にほんブログ村

========================================================================

「いい仕事」をするために。自分の頭をもっと使おう!シリーズスタート!
第1回は、『自分がワクワクする、本気になれる「戦略、ビジョン、目的」を描こう』

____________________________

今回からは「自分の頭をもっと使おう!」シリーズと致します。

初回は、人生、仕事、好きなこと、得意なジャンルで「これはやるぞ!」という本気になれる「戦略、ビジョン、目的」(言葉は何でもいいのです)を作ろう!です。


これは、私が今の仕事「人材育成、組織開発業」(今の言葉では『いい仕事ができる人と組織支援業』)を独立してやろうと思ったキッカケとなった「戦略行動学」講座で最初に学んだことです。

具体的には「北海道に戻って(その時は東京にいました)企業研修事業(研修トレーナー)で独立して、道内企業に貢献しよう」という仕事戦略でした。

そのセミナーを受けて間もなく30歳となり、その10年後40歳にして、この戦略を実現することができました。

そのために、正直ずいぶんと頭を使ったと思います。
それ以前も人事教育事業、採用テスト事業、通信事業の各部の営業担当として、目標達成に頭を使い行動していましたが、その時はまだ頭を十分に使いきっていなかったと思います。

何が違ったかというと、それまでの仕事での目標は、「戦略行動学」講座の言葉でいうところの『決心覚悟付きの人生・仕事戦略』ではなかったのです。

最初の会社を辞めて、その後2社(次の会社は、その『戦略行動学講座』の講師(先生)は社長の会社、3社目は最初の会社リクルートの北海道支社時代の上司が独立して作った会社)を経て、10年後に今の会社を設立しました。

この10年間は、もちろん目の前の仕事(勤務先の担当業務)にも力を尽くしましたが、その上で、次の独立へ向けてその経験をどう活かすかを常に考えながら取り組んでいました。
考え続けた、行動し続けることができたともいえます。

もちろんこれは私の体験談という一例です。
今皆さんが取り組んでいる仕事、またはそれ以外の面でもご自身が目指したいビジョンやありたい姿を描くこと「自分の頭を最大限に使うために」大切だということです。

中長期的な計画であればいいですし、そうではなくてもなりたい自分ありたい姿を描くのです。

今日のいい仕事のヒントは、自分の頭を使うために『自分がワクワクする、本気になれる「戦略、ビジョン、目的」を描こう』でした。

皆さんが心からワクワクすること、本気になれることは何ですか?

それでは、また次回。


今回についてのご感想やコメントもお寄せください。
お待ちしております。




今回の質問への回答、感想、ご意見は、こちら迄:info*interface-h.co.jp 
*を@にして送信下さい。
メールご返答お待ちしております(^o^)丿



職場コミュニケーション61のスキル_.jpg
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、一昨年1月10日に第三刷、そして昨年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。

購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。

【楽天ブックス】

https://shop.r10s.jp/book/cabinet/4141/9784863674141.jpg?fitin=560:400&composite-to=*,*|560:400

読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
読まれたらクリックお願いします。⇒にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
にほんブログ村