2021年06月07日
【いい仕事をするために〜学びを活かす、分かち合う】No207:『部下視点でマネジメントを考えるシリーズ〜これまでに参照した7冊の紹介』
========================================================================
『部下視点でマネジメントを考えるシリーズ〜これまでに参照した7冊の紹介』
____________________________
さて、今回はNo204であげた今回の「部下力〜部下視点でのマネジメント力シリーズ」で
参考にして私も学ぼうと思い手許において目を通した7冊の紹介です。
全て推しの本とはいいません。
それぞれの本のテーマや読者対象者も違いますし、皆さん自身の関心も違うでしょう。
とはいえ、折角ですので、私が感じた7冊のキーポイントを紹介いたします。
このメルマガで関心を持たれたら、最初に挙げた私のブログの記事もご覧ください。
1.「部下力―上司を動かす技術」吉田典生 著、祥伝社新書、2005年
ジャーナリストからプロのコーチに転身して、リーダーシップ開発やチームづくりを専門としている著者がコーチングの理論とスキルの視点から描いた本です。
部下力を、部下の側からの「リーダーの活かし方」(もちろん部下自身のため、そして上司のためにも)と捉えた内容です。
2.「上司へのすごい伝え方」斉藤由美子 著、秀和システム、2021年4月23日
1.は7冊の中で出版年が一番前ですが、この本は今年出版されたばかり、著者は私の最初の会社リクルートにいた時に半年くらいですが、同じ職場にいた後輩の女性です。若手社員に上司とのコミュニケーションの取り方、接し方の技術を「ソーシャルスタイル」の理論を活用して具体的かつわかりやすく説いた本です。
3.「上司が何を言っているのかわからない!というあなたへ」 松本幸夫 著、海竜社、2018年
この本は、上司側の問題はもとより、部下本人側の問題の両方の視点、そして双方の人間関係の3つ視点から捉えて、人材育成コンサルタントの著者が、部下本人が上司とどのように関わるか、働きかけるかの具体的な手法を説いています。
4.「バカ上司の取扱説明書」古川裕倫 著、SB新書、2018年
この本は、書名からは困った上司への対応法の本と思われるかもしれません。その一面も強いのですが、著者に部下そして、管理者、経営幹部を通してのご自身経験から基づいた内容。
実力をつけて社内の仲間や取引先から信頼されるように自分を変えていけば、ひどい上司も部下の対しての行動を変えてくれる、それだけ一目置かれる存在になれることを説いています。
5.「「部下力」のみがき方」新名史典 著、同文館出版、2012年
この本は、著者自身が管理者、幹部としての様々な体験を通しての様々な上司への対処法と共に上司を活用して自分自身がいい仕事をするための社会人人生の「部下力」本です。
6.「上司を使い倒す50の極意」田中和彦 著、祥伝社、2014年著者は、リクルートで人事課長、4誌の編集長を歴任、その後映画プロデューサー、キネマ旬報代表取締役を経て現在人材採用・教育研修、組織活性化コンサルタント。
この本はある程度以上の能力、機能を持っている(はずの)上司を最大限に活用して部下自身が自分の仕事を面白くする本。
本人の幹部管理者、経営者としての経験と少し独自な理論建てを併せ持った内容です。
7.「怒る上司のトリセツ」宮本剛志 著、時事通信社、2019年 この本は、No204でも紹介しましたが、上司の怒りに焦点を当て、「アンガーマネジメント」の方法論に加えて心理療法、コーチング、エゴグラム等を活用して周りの人の「怒り」への具体的な対処法を述べている本。職場・仕事やそれ以外でも幅広く人間関係づくりに役立ちます。
今回は具体的な上司活用のヒントではなく、本をメインとして情報提供でした。
それでは、また次回で。
ご質問、ご意見、ご感想はいつでもどうぞ!
送信先はこちらです:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)、2018年4月に発売され、お陰様で一昨年1月末に増刷、昨年1月10日に第三刷、そして今年2月1日で第四刷となりました。全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。
購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
⇒にほんブログ村
2018年05月02日
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」4月28日書店発売
6rhpkf読まれたらクリックお願いします。⇒にほんブログ村
弊社代表五十嵐仁の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」が4月28日発売されました。
本書は、一人以上のメンバー(部下、後輩)を持つ職場のリーダーのために書かれた本です。職場リーダーに必要なメンバーとの信頼関係作り、指導育成、仕事の情報共有化のためのコミュニケーションスキルを具体的に述べています。
こちら(Amazon)から、購入できます。
目次の章立てを以下に紹介します。
はじめに
第1章 部下や後輩育成に役立つ3つの手法と7つの基本スキル
〜カウンセリング・ティーチング・コーチングの基本
第2章 部下・後輩、上司とも「話が通じる」関係になるための7つのスキル
〜相互に話ができ、意味と気持ちが通じる「カウンセリング」
第3章 部下・後輩が「知る・分かる」から「できる」になるための11のスキル
〜教えて、できる部下にするための「ティーチング」
第4章 部下・後輩が自分で考え、行動するメンバーになるための14のスキル
〜解決・学び支援のための対話コミュニケーション「コーチング」
第5章 部下・後輩から報告・連絡・相談を受けた際のポジティブ対応12のスキル
〜職場の報連相(情報の共有化)を深めるために
第6章 部下・メンバーのモチベ―ションを高める職場づくり7つのスキル(方法)
〜職場の風土とチーム力を高め「自分で考え、行動する人」を増やす
第7章 職場のリーダーとして実践するコミュニケーションスキル
〜学んだスキルを職場で実践するために
話しの聴き方「カウンセリング」だけ、質問をして育てる「コーチング」だけというのではなく、実践的に役立つように著者が研修で伝え、実習している内容を整理しています。
そして、第7章で、職場リーダーとしてのあなたに一番役立つ61番目のスキルを見つけて下さい。
管理者、リーダーの社内研修のテキスト、社外セミナー・研修受講後のフォローの自己学習にも役立つ本です。
6rhpkf読まれたら、こちらをクリックお願いします。⇒にほんブログ村
弊社代表五十嵐仁の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」が4月28日発売されました。
本書は、一人以上のメンバー(部下、後輩)を持つ職場のリーダーのために書かれた本です。職場リーダーに必要なメンバーとの信頼関係作り、指導育成、仕事の情報共有化のためのコミュニケーションスキルを具体的に述べています。
こちら(Amazon)から、購入できます。
目次の章立てを以下に紹介します。
はじめに
第1章 部下や後輩育成に役立つ3つの手法と7つの基本スキル
〜カウンセリング・ティーチング・コーチングの基本
第2章 部下・後輩、上司とも「話が通じる」関係になるための7つのスキル
〜相互に話ができ、意味と気持ちが通じる「カウンセリング」
第3章 部下・後輩が「知る・分かる」から「できる」になるための11のスキル
〜教えて、できる部下にするための「ティーチング」
第4章 部下・後輩が自分で考え、行動するメンバーになるための14のスキル
〜解決・学び支援のための対話コミュニケーション「コーチング」
第5章 部下・後輩から報告・連絡・相談を受けた際のポジティブ対応12のスキル
〜職場の報連相(情報の共有化)を深めるために
第6章 部下・メンバーのモチベ―ションを高める職場づくり7つのスキル(方法)
〜職場の風土とチーム力を高め「自分で考え、行動する人」を増やす
第7章 職場のリーダーとして実践するコミュニケーションスキル
〜学んだスキルを職場で実践するために
話しの聴き方「カウンセリング」だけ、質問をして育てる「コーチング」だけというのではなく、実践的に役立つように著者が研修で伝え、実習している内容を整理しています。
そして、第7章で、職場リーダーとしてのあなたに一番役立つ61番目のスキルを見つけて下さい。
管理者、リーダーの社内研修のテキスト、社外セミナー・研修受講後のフォローの自己学習にも役立つ本です。
6rhpkf読まれたら、こちらをクリックお願いします。⇒にほんブログ村
2017年07月01日
孫社長のむちゃぶりをすべて解決してきたすごいPDCA(ダイヤモンド社)
6rhpkf読まれたらクリックお願いします。⇒にほんブログ村
今日紹介の本は、『孫社長のむちゃぶりをすべて解決してきた すごいPDCA―――終わらない仕事がすっきり片づく超スピード仕事術』(三木雄信著、ダイヤモンド社、2017年2月発行)。
ソフトバンクで孫社長のおひざ元で仕事をしてきた著者が、本書の中で孫社長の仕事ぶりを徹底的に分析してできた「高速PDCA」を紹介。その要約と私の理解した結論、感想を以下に述べます。
「高速PDCA」を3つにまとめると(著者自身が3つに示している)以下の通り
(1)思いついた計画(具体的方法)は、可能な限り全て同時に実行する
(2)1日ごとの目標を決て、結果を毎日チェックし改善する
(3)目標も結果も数字で管理する
それぞれ補足すると、
(1)具体策を可能な限りずべて同時に実行するので、その方法が効果的かどうかの結果が直ぐでる。そうすると過去の経験則からではなく、現在進行中での結果から分析して、優れた戦略を立てることができる。
(2)その上、毎日結果をチェックし改善することで、普通の人の仕事の進め方の何倍ものスピードで成長できる。
(3)明確な数字で分析することで、正確に成果に影響する戦略を立てることができる。もちろんそのためには、何に関してのどのような数字で把握するかの適切な選択が必要となる(本書では多変量解析等も活用して、それを明確にしている)
さらに、本書でいう「高速PDCA」の実践は8つのステップからなるとしている。
➀大きな目標を立てる(週、月単位など)
A小さな目標を立てる(1日が原則)
B目標達成に有効な方法をリストアップする
C期間を決めて、全ての方法を同時に試していく
D毎日、目標を結果の違いを検証する
E検証を基に、毎日改善する
F一番優れた方法を明らかにする
G一番優れた方法を磨き上げる
この8ステップの高速PDCAを日々の仕事で実践する5つのコツを
本書の以下の2章から第6章までで述べている。
第2章「毎日の目標を設定する」
第3章「同時にすべての手段を試す」
第4章「数字で厳密に検証する」
第5章「一番い方法だけを磨き上げる」
第6章「人の力を借りる」
これまで述べたことにさらに補足すると、まずはどんな分野、ジャンル、範囲でもNO1を目指す(最終目標、ビジョンのレベルで)こと、しかもそれが自分自身が本当にしたいことにチャレンジする。
私が理解した本書の「高速PDCA」は、
私が務めた最初の会社リクルートで学んだ仕事の進め方とかなり共通している。
(1)完璧な計画を作るより、ある程度見通しがつけたら始め、やりながら考えて優れた成果を出す計画に仕上げていく。
(2)一人で考えるより、相談して知恵を出し合い、特に分からないことはお客様に聞く(お客様から学ぶ)。
(3)数字として結果が出る仕事がいい仕事の進め方であり、成果を上げている人、成功例から学び、自分の工夫をプラスする。
自分自身の振り返りは、本誌を読み、現在「目の前の仕事をこなすこととこれまで学んだ経験の繰り返し」に陥っていることに危機感を感じた。できることを日々実行し、日々ふり返る、個別案件ごとにふり返ること、私流の表現では「高速【ふり返り+次の一手】」を進めていこう。
本書は、新しい内容というよりは、再認識し、ふり返りになたっと言う意味で
★★★★☆(星4つ)、後は実践のみ。
読まれたらクリックお願いします。⇒にほんブログ村
今日紹介の本は、『孫社長のむちゃぶりをすべて解決してきた すごいPDCA―――終わらない仕事がすっきり片づく超スピード仕事術』(三木雄信著、ダイヤモンド社、2017年2月発行)。
ソフトバンクで孫社長のおひざ元で仕事をしてきた著者が、本書の中で孫社長の仕事ぶりを徹底的に分析してできた「高速PDCA」を紹介。その要約と私の理解した結論、感想を以下に述べます。
「高速PDCA」を3つにまとめると(著者自身が3つに示している)以下の通り
(1)思いついた計画(具体的方法)は、可能な限り全て同時に実行する
(2)1日ごとの目標を決て、結果を毎日チェックし改善する
(3)目標も結果も数字で管理する
それぞれ補足すると、
(1)具体策を可能な限りずべて同時に実行するので、その方法が効果的かどうかの結果が直ぐでる。そうすると過去の経験則からではなく、現在進行中での結果から分析して、優れた戦略を立てることができる。
(2)その上、毎日結果をチェックし改善することで、普通の人の仕事の進め方の何倍ものスピードで成長できる。
(3)明確な数字で分析することで、正確に成果に影響する戦略を立てることができる。もちろんそのためには、何に関してのどのような数字で把握するかの適切な選択が必要となる(本書では多変量解析等も活用して、それを明確にしている)
さらに、本書でいう「高速PDCA」の実践は8つのステップからなるとしている。
➀大きな目標を立てる(週、月単位など)
A小さな目標を立てる(1日が原則)
B目標達成に有効な方法をリストアップする
C期間を決めて、全ての方法を同時に試していく
D毎日、目標を結果の違いを検証する
E検証を基に、毎日改善する
F一番優れた方法を明らかにする
G一番優れた方法を磨き上げる
この8ステップの高速PDCAを日々の仕事で実践する5つのコツを
本書の以下の2章から第6章までで述べている。
第2章「毎日の目標を設定する」
第3章「同時にすべての手段を試す」
第4章「数字で厳密に検証する」
第5章「一番い方法だけを磨き上げる」
第6章「人の力を借りる」
これまで述べたことにさらに補足すると、まずはどんな分野、ジャンル、範囲でもNO1を目指す(最終目標、ビジョンのレベルで)こと、しかもそれが自分自身が本当にしたいことにチャレンジする。
私が理解した本書の「高速PDCA」は、
私が務めた最初の会社リクルートで学んだ仕事の進め方とかなり共通している。
(1)完璧な計画を作るより、ある程度見通しがつけたら始め、やりながら考えて優れた成果を出す計画に仕上げていく。
(2)一人で考えるより、相談して知恵を出し合い、特に分からないことはお客様に聞く(お客様から学ぶ)。
(3)数字として結果が出る仕事がいい仕事の進め方であり、成果を上げている人、成功例から学び、自分の工夫をプラスする。
自分自身の振り返りは、本誌を読み、現在「目の前の仕事をこなすこととこれまで学んだ経験の繰り返し」に陥っていることに危機感を感じた。できることを日々実行し、日々ふり返る、個別案件ごとにふり返ること、私流の表現では「高速【ふり返り+次の一手】」を進めていこう。
本書は、新しい内容というよりは、再認識し、ふり返りになたっと言う意味で
★★★★☆(星4つ)、後は実践のみ。
読まれたらクリックお願いします。⇒にほんブログ村
2010年12月06日
OST(オープンスペーステクノロジー)ゼミナー受講と紹介の本
9月に受講した「ワールドカフェ」セミナーと同じ主催者が開催。
キッカケとなったこの本は、確か昨年買って、8割くらい目を通して積読(つんどく)になっていました。
セミナーの受講者は、トレーナーも含めて総勢7名と少人数でしたが、かなり刺激的で深い体験があった。
四国の放送局の社長、神奈川県の市役所の職員、伝統ある和菓子の会社の人事部次長、大学教授、そして私、トレーナー(ファシリテーター)は、香取さんと大川さん。
6名でのOSTの体験から始まり(私は最初の15分か1人セッション)、理論の背景や具体的なファシリテーションの進め方、そして創始者ハリソンオーエンのリーダーシップ論(これが結構深い)まで。寺小屋風のレクチャーと質問対話。
OSTは、かなりのところ人間の可能性と集団(グループ)への無限の信頼がベースにあるのかと感じた。
部門の活性化について相談のあったH社に年内提案して、年度内の実施を目指す、と宣言してきてしまったので、後はやるだけ!!
読まれたらクリックお願いします。⇒
にほんブログ村
2010年09月23日
ワールドカフェのセミナー受講&3冊の本
昨日から上京して、セミナーを受講してきました。「ワールドカフェ・ファシリテーター養成講座」(HRT主催、ファシリテーター香取一昭氏、大川恒氏)
ワールドカフェは、ヒューマンバリュー社発行の翻訳書を昨年買ったが、半分くらい読んで積読のままだった。
先月、友人のコンサルタント駒形氏から「『ワールドカフェ』は大人数でもできるし、また、アクションラーニングよりもやりやすい。」との話を聞いて、それなら早速セミナーを受けに行こう、と思い申込、本日の参加となった。
また、11月に開催を予定している『北海道女性会議〜Woman's Cafe(11月6日)』で担当するワークショップをこのワールドカフェ方式でやろうかなと思い、その準備も兼ねての参加だった。
セミナー受講直前に、今回のファシリテーターのお二人の著書2冊「ワールド・カフェをやろう」「決めない会議―たったこれだけで、創造的な場になる10の法則」読んだ(正確には、2冊目は本日の帰りの飛行機で読了)。
ワールドカフェと銘うったワークショップ自体には参加経験はないが、やり方自体は、グループ討議でメンバーを途中他のグループへ行って交流して、また戻るという方法で、研修で実施してその成果は実証済み。
参加者の業種は、私を含め研修会社(講師・営業)が4名、他は自動車会社、カード会社、教育産業、広告代理店、製薬会社など。人事研修部門はもとより、ラインのマネージャー、労働組合幹部も含め、計11名。
10時から18時までの1日セミナー。午前中は、ワールドカフェの理論についてのレクチャー。本を読んでいてもよく理解していなかったことが、生のお話でよく分かる。また、Q&Aも入れで疑問も解消。
その後、実践事例のレクチャー。
合併会社でのチームビルディング、戦略策定カフェ(ミーティング)、まちづくりの百人委員会でのワールド・カフェ、海外でのワールド・カフェ等々。
私も早速「北海道女性会議〜ウーマンズカフェ」の企画案を発表して、質問、ご意見・アドバイスをいただいた。
私がこれまで活用している主な手法「アクションラーニング」と比べると(目的や背景の理論が違うので単純比較はできないが)
(1)大人数で参加可能なこと
(2)具体的な行動計画などの結論を出すというよりは「共有化」と「共感」による個々人の価値観・思考の変容、行動への動機づけが主な効果、
(3)期待される成果(効果)は、参加メンバーの要因が大きいので、「ワールドカフェ」の場でのファアシリテーションよりも、その場を作るまでの企画やプロセスづくりの要素が成否に関る比重がより高い、というところが大きな違いだろうか。
まずは、実際に「ワールドカフェ」を開催し、さらに11月の『北海道女性会議』で活用し、実践と学習を深めていきたい。
読まれたらクリックお願いします。⇒にほんブログ村
ラベル:ワールドカフェ