2010年06月26日

ケーススタディで学ぶ「報連相の基本」体験学習会

「DVDを活用した『真・報連相』研修の進め方」セミナーのご案内

『真・報連相』は、組織のコミュニケーションの改善と活性化に非常に効果的です。
『真・報連相』は、報連相を手段・やり方としてだけではなく、目的・意味/相手との関係/自己のふり返り、という【3つの視点】、
さらに事実情報から意味・目的、共感へという【共有化の深度】、
そしてトップから新人至るまで組織全体に必要な体系を【レベル表】
としてまとめ、組織における情報共有化の深め方と考えています。
その『真・報連相』の基本を、DVD教材を中心としたケーススタディで体験的に学ぶセミナーです。

目 的:@はじめて、真・報連相を学ぶ方を対象にしたDVD社内研修会の進め方の体験学習。
     A会社や職場のコミュニケーション改善と活性化に役立つ手法を学ぶ。
     B今後社内での研修や学習会の具体的なヒントや資料、プログラムの情報を得る。

カリキュラム:
  1)真・報連相とは
  2)DVD教材と副読本の概要
  3)DVDを活用した研修の体験学習   
    *気の利いた仕事は、報告で決まる  *自立型社員の育て方、そのヒント 
    *できる人は、連絡で差をつける 等
  4)体験学習のふり返りと意見交換
  5)まとめ/DVD教材の活用と研修の進め方
 
対 象:○経営者・経営幹部、管理監督者
    ○企業の人事・教育担当者
    ○社労士、中小企業診断士、コンサルタントの方
講 師:五十嵐 仁〔日本報連相センター北海道支部長/潟Cンタフェース代表取締役〕


〔セミナー概要〕  
 ◇日 時:平成22年7月12日(月)13:15受付開始 13:30開始 16:50終了
 ◇場 所:アスティ45 12F ACU会議室1207 *終了後懇親会予定(17:30より)
 ◇参加費:一般3,000円 NHC会員2,000円 *税込・テキスト代を含む
 ◇申込み方法:社名(ご所属)、ご役職、ご氏名、連絡先(電話番号・Eメール)、
        懇親会参加・不参加を記載の上、下記メール宛お申込み下さい。
         お申込み受付後、確認のご連絡を致します。参加費は当日会場で申し受けます。
 ◇申込・問合先:日本報連相センター北海道支部(株式会社インタフェース)
      札幌市中央区北2条西26丁目2−18  電話011−632−7815
       Eメール info@interface-h.co.jp


読まれたらクリックお願いします。⇒にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
にほんブログ村
ラベル:真・報連相
posted by igajin at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 真・報連相&北海道支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月08日

真・報連相DVD『ケーススタディで学ぶ報連相の基本』(PHP)発売!

日本報連相センター代表(現創始者)糸藤正士氏監修『ケーススタディで学ぶ報連相の基本』(PHP研究所)がこの2月に発売されました。

自立した社員が育つ ! 助け合い、協力し合う職場風土をつくる!
形だけのビジネスマナーではなく、仕事の現場で役立つ「真・報連相」の基本的な考え方をケーススタディでわかりやすく紹介。
フォローアップ教材としてご活用いただける副読本10冊とセットにしてお届けします。』(PHP研究所 HPより)

これまでの「報連相」の研修は、ほとんどの場合若手社員や部下のスキル研修として行われていました。
このビデオのベースになっている「真・報連相」は、下から上への一方通行の報連相ではなく、上から下へ上司と部下が一体になって情報を共有化ししていきます。組織・職場全体で事実情報に留まらず、目的、思いを共有化できる職場づくり、組織風土づくりをめざすために「真・報連相」は役立ちます。


定価 【DVD1巻+副読本10冊 セット】
   A: 1セット税込 38,850円です。
   B: DVD単体 税込 33,600円
   C: 副読本1冊 税込    525円

日本報連相センターHPトップページからもご案内をご覧になれます。

北海道内の企業様には、札幌PHP朝日田コーポレーションから申込みできます。

詳しくは、同社にお問合せ下さい。 

真・報連相研修については、こちらへ


読まれたらクリックお願いします。⇒にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
にほんブログ村
posted by igajin at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 真・報連相&北海道支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月01日

人間と経営における「報連相」の本質追究の書『和する経営「報連相」の秘密』

6rhpkf読まれたらクリックお願いします。⇒にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

DSC00250.JPG
先にご紹介した共著『「真・報連相」で職場が変わる』に先立つこと1ヶ月前に、同じく日本報連相センター(略称:NHC)会員、藤澤雄一郎さんの著書『和する経営「報連相」の秘密』が出版されました。

藤澤雄一郎さんは、長崎市在住の経営コンサルタント(株式会社経営開発機構・代表取締役)で、20数年の企業人としての経験とご自身が長年追究されてきた独自の人間的アプローチを経営の現場をサポート。中小企業経営者と共に学び、共に成長するを信条にしています。

本書は、経営を人間の問題とする藤澤さんのアプローチと「真・報連相」の理念が出会って生み出された、経営の本質論+実践学と言えます。

序 章 真報連相との出会い
第一章 組織に生きる人間―経営コンサルタントとしての問題意識
第二章 報連相力とは何か―報連相が人生を決める
第三章 報連相力を高めるために―自立的自己の確立
第四章 ある中小企業のチャレンジ―鉄工所らしくない鉄工所を目指す

私が本書のなかで印象に残っている言葉(内容)は「感じる知性(EQ)の裏打ちによる報連相(=自立的自己)」「自己との報連相活動」等など、数え切れず。
俳句(川柳)による気づきの研修には、正直「が〜ん!」ときました。男性合唱、スケッチ、川柳等、多彩な芸術的趣味・活動をしている藤澤さんならではの実践手法。

今年からは、長崎総合科学大学の教授(情報学部経営情報学科)として、企業経営を大学教育の現場にユニークな形で持ち込み、新風(台風)を巻き起こしつつあります。

本書(人と報連相の本質)と先にご紹介した共著(具体実践事例)とを併せて読まれることをお勧めいたします。

■本書は、アマゾンや楽天市場、セブンアンドワイなどのインターネット、また書店(店頭にない場合にはご注文)で、すぐにお買い求めいただけます。


読まれたらクリックお願いします。⇒にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
にほんブログ村
posted by igajin at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 真・報連相&北海道支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月27日

日本報連相センター共著「真・報連相で職場が変わる」出版

6rhpkf読まれたらクリックお願いします。⇒にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

!cid_000c01c8a6d2$a3fae150$0d01a8c0@itofujimasashi.jpg日本報連相センター(NHC)会員の共著「真・報連相で職場が変わる」(日本報連相センター編・共著、新生出版、定価1,300円)が5月に発行されます(5月16日頃店頭販売予定)。弊社代表五十嵐仁も8名の共著者の一人です。

執筆テーマは「『真・報連相』とアクションラーニング」。
真・報連相研修とアクションラーニングの組合せによる活用について2つの実践例を述べています。

全国で活動する、NHC8名の会員が、研修、コンサルティング、組織開発での考え方、具体事例を報告しています。8つのテーマは。以下の通りです。

1.「小さな会社を強くする!『真・報連相』」
山内 美智 山内コーチングオフィス
2.「小規模企業における『真・報連相』の職場展開の事例」
西山 雅敏 西山経営労務事務所
3.「『真・報連相』とアクションラーニング」
五十嵐 仁 (株)インタフェース
4.「『ロールプレイング』による『真・報連相』研修
村田 英一 東洋紡績(株)
5.「やる気にさせ、組織を活性化させる『真・報連相』」
藏本 光昭 (有)人間力開発研究所
6.「『真・報連相』に学ぶマル秘3か条」
外村 妃彩枝 (有)Office彩
7.「医療現場での接遇と『真・報連相』」
塩田 涼子 OFFICE SHIOTA
8.「『真・報連相』チームビルディング」
延堂 良実 (株)ウエルネスサプライ アミューズメント施設部
真・報連相研修のプログラムの作成や実施、また報連相の職場展開について役立つ実践例が満載です。

購入については、書店に申し込まれるか、下記(アマゾン)、又は弊社宛。
真・報連相で職場が変わる

弊社への申し込み先(ここをクリック)又は、info@interface-h.co.jpまで。




読まれたらクリックお願いします。⇒にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
にほんブログ村
ラベル:真報連相
posted by igajin at 00:39| Comment(1) | TrackBack(0) | 真・報連相&北海道支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月03日

報連相を教えよう&学ぼう「真報連相の書2冊紹介」

6rhpkf読まれたらクリックお願いします。⇒にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへにほんブログ村

新人がまもなく入ってくる4月、導入研修としては「ビジネスマナー」は必修でしょうが、もう一つ「報連相」も是非必須科目として教えてみてはいかがでしょうか。

そのための書籍を2冊、教材テキストを1冊ご紹介いたします。

1.「報連相の技術がみるみる上達する」
本書を含め、報連相に関しての考え方は、
日本報連相センター〔略称NHC〕の「真・報連相」という考え方に基づいています。従来型の報連相との違いは、
@報連相の技(わざ:やり方・テクニック)の教育指導や躾だけと考えず、「心技体」で捉えます。技だけではなく、基本的な態度や心がまえも磨きます。
A報連相を個人のスキルだけで考えず、職場での情報共有化を進めるための良き関係作り、風土作りまで考えます。
B報連相を3つの視点と情報共有化の3つの深度、そして5段階のレベル表で考えます。

この「報連相の技術がみるみる上達する」は主に新人、若手・中堅社員向けに、この「真・報連相」の基本を説明しています。具体事例も多く、分かりやすく、職場ですぐ活用できます。

2.「経営者・管理者のための決定版「真・報連相」読本―情報によるマネジメント」
この本は、主に経営者・幹部・管理者向けに「真・報連相」の背景も含め、かなり深く述べています。人事研修ご担当者の方にも必見です。
「真・報連相」の柱である「情報の共有化」を深めること、言い換えれば「情報によるマネジメント」の本といえます。

組織変革や職場風土の改革に対しては欧米で開発されたカタカナ手法が多くあります(私もそのいくつかを学び、活用しております)。その中でこの「真・報連相」は日本発の、組織の活性化の理論と実践の手法といえます。

最後に研修教材用として「真報連相のハンドブック」を紹介いたします。これは真報連相研修のテキストとして、日本報連相センターが発行しております。
お求めは、
日本報連相センターのサイト又は弊社宛にお申込下さい〔info@interface-h.co.jp〕。1冊900円(消費税込み)で提供いたします。

その他の研修教材や資料のご利用をお考えの際には、日本報連相センターへ入会されると、多様な研修教材・資料を自由にご利用できます。
入会に関しては、弊社(NHC北海道支部)宛にお問合せ下さい〔info@interface-h.co.jp〕。


読まれたらクリックお願いします。⇒にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
にほんブログ村
posted by igajin at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 真・報連相&北海道支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
読まれたらクリックお願いします。⇒にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
にほんブログ村