例年は、早くても1月中旬から企業研修を実施ということになるのですが、この4日からは厚労省の委託訓練。つまり求職者支援の訓練コースです。
以下は、12月からこの2月上旬までに担当した研修。
■委託訓練「ビジネスキャリア科」6ヶ月コースで、12月下旬から1月12日まで延べ9日間、「仕事のマネジメント」と「プレゼンテーション」
■電力会社の「問題解決実践研修」3日間。若手中心に職場の現実問題の解決を様々なアプローチ
■1月の最終週には、食品メーカーの一般職研修「コミュニケーションのレベルアップ」1日
■国の機関の北海道部局での「報連相研修」1日
■上記とは別の国の機関での「OJT指導者研修」2日間
1月に担当した各研修で、問題解決、報連相・コミュニケーション、OJTと研修のメインテーマは違っていても、一番感じたことが「職場での(特に)上司と部下のコミュニケーションの問題」。
求職者の委託訓練でも、民間の企業内研修でも、公的機関(国)の研修でも、感じたのは「上司に(自分の考えを)言えない部下」と「部下に言えない(叱れない)上司」。そして上司と部下の関係の希薄さ、です。
委託訓練での「殺してやろうかと思った上司の話」(半分以上ジョークでしょうが)。職場の現実問題で「入社2年目の部下が周囲に信頼されていない問題(個人の問題が半分だが、上司の関り合いの薄さも・・・)」。報連相研修で、事実情報以外のことを報告する意味を始めて理解する監督者。OJT研修で見えてきた、部下がどのように考えているかなかなか訊くことができない管理者の現状。同様、部下も上司がどう思っているか訊けないで、それぞれ自分一人で思い悩んでいる。
そして、このようなコミュニケーションギャップの問題は、個人の問題というよりは、組織や職場全体でその傾向が以前よりも増してきていると感じられるのです。
要因は、既に新聞紙上やビジネス誌、各書物で様々とり上げられています。その中でも私が感じる社会背景と職場要因は下記。
@家族や地域社会生活環境の変化のよるギャップ(少子化で兄弟が少ない、地域社会とのふれあいが少ない)
A社会の環境の急激な変化によりコミュニケーション自体のギャップ(テレビゲーム世代とその前世代/パソコン中心世代/携帯中心世代等)
B正解を求めるという学校教育の科目教育主義が本質的に変化してないこと。相変わらずの知識中心主義
C職場のコミュニケーション環境の変化(直接対話からメールのやりとりへ、等)
Dコンプライアンスなどの行きすぎやセクハラ、パワハラ等の言葉で言われる上司ー部下間でのかかわりの難しさの増加
E仕事の効率化や成果主義で仕事の個人主義が進み、協力関係・チームワークが弱くなってきていること
皆さんの職場ではいかがでしょうか?
この問題を職場で「協力」「チームワーク」が出来ていない現状を分析したのが昨年の新書ベストセラーの一冊『不機嫌な職場』(講談社現代新書)。
このような職場でリーダーが取るべき「共感」のコミュニケーションの実践手法を問いたのが『「共感」で人を動かす話し方』です。
※この2つの本については、こちらへ。
また、私どもがこの数年力を入れている「アクションラーニング」 「真・報連相」もこの職場コミュニケーションの有力な解決アプローチと感じています。
しかし、何といっても単発的な研修ではなく、継続的な取り組み、そして経営者、幹部、管理者がこの問題に経営課題として正面から取組むことがキーポイントだと思われます。
メンタルヘルス対策という前に、職場がお互いを理解して、協力できる、チームになることに積極的に取組むことが大切と考えます。
関連ブログのページ(下記)。
『コーチングの次なるステップ、研修と実践をつなぐ「アクションラーニング」とは』
『人材開発の新しいアプローチと3つのキーワード、その1「チーム力」』
読まれたらクリックお願いします。⇒
