========================================================================
【インプットしたことを本当に役立たせるために、その3:『アクション・ラーニング』してみる】
____________________________
おはようございます。
インタフェース五十嵐仁です。
いつもこのブログ(メルマガ)をお読みいただき、ありがとうございます。
令和2年の本メルマガの振り返りの第3号です。
お忙しい時期と思いますが、お時間のできた時、関心のあるテーマについてご覧下さい。
今月の最終号(12月24日・木)には添付で今年一年のテーマとURL一覧表をお送りいたします。
【インプットしたことを本当に役立たせるために、その3:『アクション・ラーニング』してみる】
「学びを活かす、分かち合う」がコンセプトの本メルマガとして、学んだことを“活かす”ためのお勧めその3は、『アクション・ラーニング』してみる、です。
分かり易く日本語で言うと、「行動してみる、そこから学ぶこと」です。
まさに、学びを「知った」「分かった」で終わらせず、「活かす」ことです。
自分に役立ちそうと感じたテーマやピンときたヒントを『とにかく実践してみて、その結果を振り返って学んで』みて下さい。
以下は、今年のNo146(5月18日号)〜No157(8月17日号)迄、『新しい時代(Withコロナ)でも仕事の基本の考え方は変わらない』と『人の環境(世界)の見方、捉え方』についての7つの考え』の2つのシリーズの一覧です。
関心のあるテーマタイトルを探してみてください。
No146 6月1日 『時代・環境の変化の前に、“今”に対応してきていただろうか?』
No147 6月8日
『あなたは、今、何に“関心”を持っていますか?』
No148 6月15日
『あなたの座右の銘(大切な言葉)は何ですか?』
No149 6月23日『あなたが考える“仕事の基本”は何ですか?』
No150 6月29日『人の環境(世界)の見方、捉え方』について私自身が理解している考え方
No151 7月8日 「人の行動は、【人格】と【社会】そして【文化】の3つの出会いで決まる」
No152 7月13日「人は、その人が見ている(感じ取っている)世界の中で生きている」
No153 7月20日「自分自身を見たことのある人はいない(人は自分を客観視できない)。」
No154 7月27日「人は皆それぞれの目的を必ず持って、それによって日々生きている。」
No155 8月3日 「理解し合うには、お互いがお互いに『関心』を持ち合うことが必要」
No156 8月10日「学ぶ(勉強する)、仕事、職場(会社)の意味は、人によってそれぞれ皆違う。」
No157 8月17日「人は、どのように世界(環境)を見るか、自分自身をどのように理解するか、そして何を目指すか(目的)によって人生が変わる。」
このシリーズは、仕事の具体的なヒントというよりは、仕事の土台、自分自身のモノの見方、世界の見方、人生の捉え方まで、少しじっくりと考えを深めてみるという内容でした。
読み味わってみて下さい。
急がず、じっくり、ピンとこなければ読み飛ばしていただいても結構です。
それでは、また次号で。
ご質問、ご意見、ご感想はいつでもどうぞ!
送信先はこちらです:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい
【最後にお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル
購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
読まれたら、こちらも是非クリックお願いします。
⇒
